○山寺(やまでら)/山形市山寺 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
▲立石寺本堂/国の重要文化財 | ▲シーズンオフのせいか町は静か |
●旧道沿いに古民家が点在 立石寺は多くの堂宇を擁する古刹で、東北の叡山と言われていました。集落は門前町で、寺と共に発展。また宮城県へ抜ける急峻な二口峠があり、口留番所が置かれていました。大永元年(1521)、天童頼長は山寺を攻略し、立石寺根本中堂をはじめひと山が焼け落ちました。その後天文12年(1543)に僧・円海によって再建され、比叡山根本中堂から灯が移されたそうです。 ●山寺は芭蕉の句で一躍全国銘柄になりました とはいうものの、地元では古刹として知られていますが、全国的に有名になったのは、やはり俳人・芭蕉が句を残したからです。元禄2年(1689)5月27日、松尾芭蕉は当地に寄り、 「閑かさや 岩にしみ入る 蝉の声」『奥の細道』 このあと芭蕉は新庄に向かい、これまた超有名な 「五月雨 あつめて早し 最上川」を詠んでいます。 |
|
感動度★ もう一度行きたい度★ 交通 JR仙山線山寺駅から徒歩5分 |
○旅篭町(はたごまち)/山形市旅篭町 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
▲文翔館/旧県会議事堂(左)と旧県庁舎(右奥)・国の重要文化財 | ▲山形県旧県会議事堂の内部/ルネッサンス様式の議場ホール |
●弘前藩や秋田藩の本陣がありました 江戸時代から続く町名で、羽州街道が通り、弘前藩本陣の後藤屋、秋田藩本陣の小清水庄蔵、さらに佐久間屋、藤屋など多数の旅篭屋がありました。元禄元年(1688)には屋敷数141軒もあったというからスゴイ。 ●町家と近代建築が見もの 明治10年、県令・三島通康(みしまみちつね)は、当地に西洋風の山形庁舎を落成。明治11年に南村山郡所、勧業製糸場を設置。明治15年には山形共立勧業博物館が開館しました。山形県が統一されて、県庁、警察署、市役所、学校などが建てられ、市の中心街となりました。いまはわずかに町家が見られますが、近代建築が見ものです。文翔館では、ボランティアの方々が館内を詳しく説明されています。ちなみに県令とは、廃藩置県後、県に置かれた長官のことです。 |
|
感動度★ もう一度行きたい度★ 交通 JR山形駅から100円循環バスで旅篭町2丁目下車、徒歩10分 |
○寺町(てらまち) /山形市緑町 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
▲唯法寺/見応えのあるな山門 | ▲専称寺/県の指定文化財 |
●専称寺を中心にした寺内町 江戸時代から明治9年までは専称寺町といいました。専称寺には地の侍や農民ら多く住み、寺内町を形成。禄高は194石を拝領してたというから、かなりの力があったと推定。古文書などには専称寺村の名が見られます。 ●まさに「聖と俗が隣合わせ」状態 専称寺はもともと文明年間(1469-87)に僧・願正坊が高擶村(たかだまむら/現・天童市南部)に建立した寺です。慶長元年(1596)、藩主・最上義光が娘の駒姫の菩提を弔うために旅篭町に移転させ、真宗一派の僧録司(そうろくし)として寺院を管轄させました。そして元和7年(1621)に現在地にさらに移転させたのです。現在、専称寺を中心に10カ寺余が点在。旧遊郭花小路の先にあって、まさに「聖と俗が隣合わせ」状態です。 |
|
感動度★ もう一度行きたい度★ 交通 JR山形駅から100円循環バスで七日町下車、徒歩15分 |
○花小路(はなこうじ)/山形市七日町 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
▲千歳館/国の登録文化財 | ▲花小路の一角に旧遊郭の面影 |
●昭和初期の旧赤線地帯の面影を見る 胡姓とも書きます。山形城下の一つでした。いまは山形市内で最大の飲食店街。そのはずれに旧遊郭を思わせる建物がひっそりと見られます。かつて「小姓町遊郭」と呼ばれ、40軒前後の貸座敷と100人以上の芸子・娼妓がいたとか。昭和初期には19軒にまで激減しました。千歳館が中心になって三業地指定となりました。 ●大火で一度は焼失しましたが、すぐに復興! 明治17年、公娼が公認されると旅篭町などに散在していた遊女屋が、この地に移転させられ花街を形成しました。しかし明治27年の大火で、1軒残らず焼失。だが直ちに復興し、「すばらしい高層の妓楼」が軒を連ねて一大遊郭を形成。娼妓の大部分は山形県出身ですが、一部秋田県出身もいました。 |
|
感動度★ もう一度行きたい度★ 交通 JR山形駅から100円循環バスで七日町下車、徒歩7分 |
○七日町(なぬかまち) /山形市七日町 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
▲御殿堰/市内農業用水堰の一つ | ▲土蔵をリニューアルして店舗に |
●まだまだ近代建築が残る 市内最大の繁華街。江戸時代は、出羽三山の参拝者で賑わいました。そのためか旅篭屋17、下旅篭屋26、飯盛女106の記録が残るくらいです。また7の付く日に市が立ちました。古民家は、裏通りや横丁に入ると見られ、近代建築も残っています。 ●紅花の季節には京都から仲買商人が殺到 七の付く日に市が立ちますが、紅花の時期には1ヶ月にわたり花市が立ちます。紅花の季節になると京都から仲買商人が大勢やってきます。その時分はわずか1ヶ月の儲けが、1年分の暮らしの糧となるため、昼夜の境無く賑わったそうです。 |
|
感動度★ もう一度行きたい度★ 交通 JR山形駅から100円循環バスで七日町下車、徒歩すぐ |
○本町(ほんちょう)/山形市本町 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
▲山形まなび館/国の登録文化財 | ▲看板建築が残ります |
●江戸期には魚市には“仙台越”や“酒田上がり”が珍重 江戸時代後期には、魚市が立ち“仙台越”や“酒田上り”の生魚や乾魚(干物)が売り出され、活況を呈したそうです。 というのも本町は内陸部にあるため、新鮮な魚を求める人が多かったようです。仙台や酒田からやってくる魚が珍重されました。 ●ビルと古民家と看板建築 江戸時代から続いた地名・横町を昭和27年いとも簡単に変更。いま歩いて見ますと、古民家、看板建築がビルの谷間に残っています。 |
|
感動度★ もう一度行きたい度★ 交通 JR山形駅から100円循環バスで本町下車、徒歩5分 |
○十日町(とおかまち)/山形市十日町 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
▲重厚な蔵造りの町家が残る | ▲紅の蔵/旧紅花商人長谷川家 |
●羽州街道沿いに点々と… 江戸時代から七日町とともに、市場の中心地。特に江戸中期以降は、豪商が集中し紅花市も活況を呈しました。江戸城下の一つです。山形城三の丸の東側を南北に通じる羽州街道沿いの集落。もともと天台宗正楽寺と禅宗勝因寺を結んだ門前町でした。藩主の最上義光の城下町割りで南北に並ぶ町割りに改造しました。 ●活況を呈する紅花市 元禄年間(1688-1704)の屋敷数は201軒、人口は1195人というからデッカい。市は9・10の月に6回。別に紅花市が開催せれます。いま羽州街道沿いに老舗や蔵、町家が点在しています。 |
|
感動度★ もう一度行きたい度★ 交通 JR山形駅から100円循環バスで十日町紅の蔵前下車すぐ |
○八日町(ようかまち)/山形市八日町 |
![]() |
●町家が寺院が点在 源頼朝が前九年の役での没後に創建したと伝えられる柏倉八幡社を斯波兼頼が延文5年(1360)に勧請。現在の六椹八幡宮にあたります。八日町はその門前町として発展し、8日に市が立ったことが、地名の由来だそうです。さらに最上義光によって出羽三山詣りの宿に指定されたことで、全国から多くの山伏がやってきました。元禄年間の屋敷数が180軒というから、かなり大きい。 ●老舗・男山酒造の歴史的建造物 羽州街道沿いに男山酒造(寛政元年・1789創業)の堂々たる古民家が目に付きますが、ほかに小さな町家が点在。また街道の裏手には、寺町を形成しており、古刹が集中しています。 |
感動度★ もう一度行きたい度★ 交通 JR山形駅から100円循環バスで十日町紅の蔵前下車、徒歩10分 |
○船町(ふなまち)/山形市船町 |
![]() |
●河川港の町並として発展 最上川の支流・須川沿いの集落。江戸時代、最上義光が山形藩のあった村山地方と酒田の庄内地方を舟で結ぶ重要な外港として発展させました。いわば河川港です。江戸中期以降は商品流通の波に乗って最上氏の独占状態が続きます。 ●河川港がどんどんできて競争激化! しかしその後は、船町からさらに上流の大石田、さらに天童なども参入し、自由競争の時代に突入。船町は夏場の渇水騒動を加えて、やや衰えました。しかし幕末から明治初期にかけて、船問屋や宿屋が生まれています。 いま旧道沿いに古民家が点々と見られ、堤防には「船町渡船場」碑が残されています。 |
感動度★ もう一度行きたい度★ 交通 JR山形駅からバスで船町下車、徒歩2分 |
○山居町(さんきょまち)/酒田市山居町 | |
![]() |
|
●寂しい中洲にできた一寒村でした 江戸時代は山居島村(さんきょじまむら)といい、最上川と新井田川に挟まれた中洲に位置する寒村でした。村高はわずかに9石だから貧しい。4石と明記された古文書もあります。ところが、この中洲が宝の山に変わります。酒田湊の米の取引が増えるにつれ、庄内藩の米穀取引のための倉庫が並び始めます。藩だけではなく商人たちの倉庫も並び、一大倉庫群が誕生します。そして酒田の豪商たちの名が江戸や上方にとどろきます。 ●土門拳記念館と山居倉庫とさかた海鮮市場 酒田は何度も訪ねました。一つは土門拳記念館があって、企画展開催のたびに見に行っていました。ついでにうまいものを食って帰るというパターンです。最近の酒田は、写真の山居倉庫とさかた海鮮市場の2カ所が人気で、大勢の団体客が訪れています。海鮮市場の2階大食堂では、結構安くて新鮮な魚介類の食事ができます。 冬場は訪れる人が少なく、逆にいえば最も酒田らしさが見られます。市内は除雪が行き届いているせいか、それほどの積雪は見られません。雪の山居倉庫はそれなりに風情があり、のんびりと歩けます。 ●NHK朝ドラ『おしん』の舞台 酒田は東北地方の日本海側では最大の港町で、北前船の寄港地であると同時に、豪商・本間家の拠点で、そのにぎわいぶりは、かつてのNHK連続テレビ小説『おしん』でも描かれたくらいです。ちなみに2019~20年にかけてNHKBS放送で1年にわたって再放送されましたが、人気が高かったようです。 ●12棟の木造倉庫群 建築や地名、文化の面でも上方、特に京都の影響を色濃く残しています。やはり北前船のもたらす力だと思います。 山居倉庫は12棟あり、周囲を板塀で囲み、周囲を日よけのために植えたケヤキが大きく育っています。ところで地名の由来は、狭い潟(かた)、砂の干潟(ひがた)という説。古くは砂潟(さかた)、坂田と書いたとか。 |
|
感動度★★★ もう一度いきたい度★★★ 交通 JR羽越本線酒田駅からバスで山居町下車すぐ |
○寺町(てらまち) /酒田市寿町 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
▲酒田市指定文化財・浄福寺唐門 | ▲正徳寺/長禄2年(1458)に創建 |
●10ケ寺が集まった寺町 航海の安全や商売繁盛を願い,船主や豪商たちが競って寄進した結果,現在の寺町を形成しています。通りを歩いても寺町の雰囲気がないのは,寺のすべてが通りから一歩奥に立っているからです。山門へ向かう参道がやや長い(?) 。 ●明治初期は上寺町と下寺町 江戸時代は酒田町組の一つ。北側に砂山があり、祖父山(じじやま)といわれ、明治初期前後から麓に人家が建ち並び「祖父山下」と称されました。地内を東西に二つに分け、寺小路の東側を上寺町。西側を下寺町と呼んだようです。 |
|
感動度★★ もう一度いきたい度★ 交通 JR羽越本線酒田駅から徒歩20分 |
○舞娘坂(まいこざか)/酒田市日吉町 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
▲酒田市を代表する相馬楼。いまは町おこしに「酒田舞娘」として復活 | |
●栄華を誇った京風文化 江戸時代から続いた老舗料亭・相馬屋を再生した相馬楼を中心にした町並みです。酒田市で賑やかな飲食街を形成。やはり北前船の影響で,歩いていますと京風文化の香りがします。酒田では、芸者さんのことを舞娘さんとよぶとか。 ●明治26年、相馬屋で大騒動勃発! 明治26年(1893)1月28日、相馬屋に豪商や県会議員など17人が集まり、相馬屋2階で宮中御宴と称して大新年会を開きました。当日は天皇、皇后、大臣に仮装し、衣冠束帯を着用。さらに四方に紫の幕を張り、ご丁寧に菊の紋を染め抜いていたのです。これを知った警察は、全員を不敬罪で検挙しました。なにしろ酒田政財界の有力者がほとんど投獄されたことで町じゅう大騒動。結局、大金を積んで東京から一流の弁護士を呼び、「おひな様のまねごと」をしていたということで証拠不十分となり、釈放されました。翌明治27年に庄内地方に大地震が起こり、相馬屋は崩壊し、建て替えらました。 |
|
感動度★ もう一度いきたい度★ 交通 JR羽越本線酒田駅から徒歩25分 |
○飛島(とびしま)/酒田市飛島法木 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
▲漁村らしい板壁の民家が続きます。格子状は強風に絶える工夫か | ▲日替わり定食(アジの煮付け・800円/西村食堂) |
●昔の繁栄ぶりが偲ばれる 飛島は2度目の訪問ですが,法木(ほうき)集落ははじめてです。飛島は,勝浦,中村を合わせて3つの集落があります。人口は全部合わせて270人,最盛期は1500人もいたとか。 勝浦港を降りて,中村を経てひと山越えたところに法木集落があります。法木に入ったとたん家屋が大きく立派なのです。昔はかなりの裕福だったのでしょう。冠婚葬祭はすべて自宅で行ったとのことです。 切妻型で妻入りの屋根下の破風が格子状のせがい造りは独特です。現在も10数軒残されています。また裏道に入ると、路地の両側にも板壁の民家が続きます。 ●魚介料理がおいしい 今は釣り客がほとんどです。また新鮮な魚料理を食べに来る人も多いようですが,船便も平日は1便に減りました。なお無料のレンタサイクルがあります。利用しない手はありません。 |
|
感動度★★★★ もう一度いきたい度★★★ 交通 飛島勝浦港から徒歩50分 |
○大山(おおやま)/鶴岡市大山 |
![]() |
●造り酒屋の町です 鶴岡は作家・藤沢周平氏の出身地、また作品の舞台ではなかろうか、ということで観光客が一気に増えたそうです。しかし大山地区まで訪れる人は少ないようです。 大山は城下町であると同時に、良質の米や水が取れることから造り酒屋が多く、最盛期には40軒以上もあったそうです。いまは4軒だけだそうです。またちょっと離れたところに旧鶴岡警察署大山分署の洋館がそのまま残されています。いまは地区の公民館として利用されています。ところで、大山はもとは尾浦と言ったようですが、慶長8年に大山と改称したそうです。 ●明治4年に大山酒を江戸(東京)へ売り込み開始 江戸時代、大山酒の江戸への売り込みは酒造家にとって悲願でした。国学者・鈴木重胤(しげたね)と何回かの交流を重ねて、重胤の仲介で1796樽の酒を江戸に送りました。ところが浦賀番所で通船が許されず、庄内藩の御用酒としましたが、変酒が出て失敗したそうです。結局江戸(東京)への売り込みは、明治4年を待たなければなりません。 |
感動度★★ もう一度いきたい度★★ 交通 クルマは出羽ノ雪酒造資料館に停めました |
○加茂(かも)/鶴岡市加茂 |
![]() |
●小さな港町です 大山からクルマで入りました。くねくねした道を通りながら小高い丘を超えて日本海沿いの道を走ります。しかし道は狭くとても走りづらいところでした。特に夏は海水浴客のクルマで、一歩町中に入るとすれ違うのもやっと、という感じです。 加茂は港町ですが、歴史的建造物がいくつか残されています。写真は国の登録文化財の秋野邸です。加茂は狭いところに密集しており、すぐ山が迫ってくるのです。クルマでは走りづらいですが、逆にいえば歩きやすい町です。地名の由来は、顔港といった説や京都の賀茂にちなむという説もあります。 ●加茂湊は西回り北方航路の重要拠点 江戸時代の加茂湊は、主に酒田湊に向かう船が食糧や水の補給や暴風雨からの避難を目的として寄港しました。また川口港が多い中で酒田湊の近海沿いにあった加茂湊は、西回り北方航路での重要な役割を果たしています。加茂の商人は主として鶴ヶ丘城下や大山町商人への中継ぎによって利益を得ていました。すなわち船中や船宿での廻船との商売は株仲間の独占でありました。 |
感動度★★ もう一度いきたい度★★ 交通 クルマは国道沿いの小さな神社前に停めました |
○手向(とうげ)/鶴岡市羽黒町手向 |
![]() |
●約1㎞の門前の宿坊街 羽黒山の門前町です。羽黒山表参道の随神門から約1㎞の両側に宿坊(手向宿坊街)が連なっています。よく見る旅館街と違って,ゆったりとした感じで,結界のごとく綱が渡してあったりと,仏堂の宿,信仰の町並みという趣が出ています。 随神門あたりを歩いていますと,白装束で山伏姿の団体客がどんどんと参道へ吸い込まれていきます。なお山頂までは歩いて約50分ぐらいです。ところで地名の由来は、ココから羽黒山、月山を遙拝したからという説、添川と国見の間だの峠にあたるからという説があります。 ●守護・地頭も手出しができない羽黒山 鎌倉時代の羽黒山は守護・地頭らがむやみに入ることができず、なおかつ料田・福田を多数集積していました。料田(りょうでん)や福田(ふくでん)は、羽黒山で学ぶ者への寄進された田んぼのこと。ところが地頭の大泉二郎氏平(じろうしひら)は山内に無断で押し入ったとして、羽黒山衆徒から幕府へ訴えが出ました。これは源頼朝の山内安堵を侵害するものであるとの沙汰が出て、大泉二郎氏平を罰しています。 |
感動度★★ もう一度いきたい度★★ 交通 クルマは大きな無料駐車場に停めました |
○小国(おぐに) /鶴岡市温海町小国 |
![]() |
●小国城跡に隣接した宿場 出羽と越後を結ぶ羽越を結ぶ山街道の宿場町です。ちょうど小国城跡に隣接しています。小国城は楯山と呼ばれる標高348.5mの山頂部に築かれています。出羽と越後の国境を守る山城であったのです。写真に見える民家の裏が小国城跡になっています。元禄15年の絵図には、道幅4間(約7.2m)、60軒の家々が描かれています。弘化元年(1844)の文書には、旅籠が6軒、茶屋が3軒とあります。町並みは,よく見ると切妻型で妻入りに統一されています。これは天知2年(1682)の大火の結果,その後の町並みが妻入り建物になったとか。 |
感動度★ もう一度いきたい度★ 交通 クルマは小国城跡の無料駐車場(広場)に停めました |
○鼠ヶ関(ねずがせき) /鶴岡市鼠ヶ関 |
![]() |
●改築、改装された大型家屋 新潟県から県境を越えて山形県に入ると、家並みが一変します。1軒、1軒が大きくなるのです。間口も広くなりますし、家屋も豪華になります。大半の家屋が改築、改装されていますが、歩いていると出し桁や板壁などの往時の面影を見ることができます。これは同じ譜代大名でも、村上藩5万石と庄内藩17万石の違い(?)かなと思ったりしました(これは冗談ですが……)。 ●浜街道の宿場町を形成 江戸時代は元和8年(1622)から庄内藩領で、浜街道(庄内-越後)が走り、宿場町を形成していました。 ところでこの奇妙な地名の由来は、古代に念珠関があったことにちなむそうです。 |
感動度★ もう一度行きたい度★ 交通 クルマは道端に停めました |
○銀山温泉(ぎんざんおんせん)/尾花沢市銀山温泉 |
![]() |
●古くてモダンな旅館群 銀山温泉は、積雪の日に撮るべきだ、とつくづく思いました。真夏は、結構ゴチャゴチャした部分が見えて、あまりきれいなものではありません。こんどは豪雪の日に行ってみたい。 ●望楼のある能登屋旅館本館は文化財 江戸時代の初期に銀山開発の鉱夫が発見したと言われています。いまは銀山川沿いの両側に旅館が建ち並んでいます。現在4軒の旅館が、大正、昭和初期の姿を残し、さらにその周辺には多くの温泉宿が林立しています。そのせいかただ古いだけではなく、オシャレな感じがします。特に能登屋旅館本館(写真)は文化財に登録され、望楼が特徴的です。 |
感動度★★ もう一度行きたい度★★★ 交通 クルマは無料駐車場に停めました |
○米沢(よねざわ) /米沢市門東町 |
![]() |
●点在する歴史的建物 米沢の場合,連なって歴史的建造物があるわけではありません。登録文化財の上杉記念館や吉亭などが知られていますが,それ以外に民家,商家,蔵など上杉城周辺に散らばっています。門東(もんとう)町は侍町の一つで、大手門の東側に立地する事が町名の由来だとか。また上泉主水なる武士が居住したことからという説もあります。事実、古文書には主水町という文字も見られます。 ●会津120万石が米沢30万石に転封 会津120万石の上杉景勝が,関ヶ原の戦いで西軍に味方したために30万石に減らされた上に,米沢に移されたのです。以後,藩の立て直しに,歴史は移っていきます。 |
感動度★ もう一度いきたい度★ 交通 クルマは上杉城史苑の無料駐車場に停めました |
○米沢南原(よねざわみなみはら) /米沢市南原石垣町 |
![]() |
●半農半士の面影 上杉家が30万石に減らされたために,家臣たちは困窮を極めました。そのため普段は農業を営むという半農半士の生活を送ったのです。 茅葺き屋根のある建物,石垣,庭木などの植栽。当時の典型的な郷士集落の面影を見ることができます。町並み自体は,一部は生け垣に変わってブロック塀などに変わったりしています。また屋敷林に囲まれているのも特徴 ●短冊形の地割り 明治に入ると、旧藩士たちは畑と養蚕で生計を立てることになります。短冊型の地割りを持つ、線状集落といってもいいかもしれません。いわゆる路村にあたります。 |
感動度★★ もう一度いきたい度★ 交通 クルマは道端に停めました |
○楢下(ならげ)/上山市楢下 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
▲県の有形文化財・滝沢屋脇本陣 | ▲街道沿いには改築された古民家 |
●羽州街道沿いの宿場町でした 古くは奈良下とも書いたとか。中世の末期から交通の要衝でしたが、羽州街道の宿場町として慶長7年(1602)に成立しました。しかし宝暦7年(1757)の大洪水で、全村が流失。その後の10数軒の旅籠屋など復旧に、宿場町としての姿が見えてきます。楢下村は出羽国の最南端の宿場町で、本陣を世襲した斎藤利兵衛家は、もと最上家の家臣でした。出羽・陸奥両国の境目(国境い)預かりをつとめていましたが、帰農して本陣問屋を勤めています。参勤交代で利用した大名は大小合わせて13を数えました。これはかなり多い方です。そのため助郷を含め、住民たちの負担はかなり大きいといえます。 ●茅葺き屋根の古民家も残ります いま旧道を歩いて見ますと改築された古民家が点在します。また裏手には茅葺き屋根の民家もあって、往時を偲ばせます。明治時代に造られたアーチ敷きの石橋も元気に残っています。 |
|
感動度★★★ もう一度いきたい度★★ 交通 クルマは脇本陣横の無料駐車場に停めました |
○五十沢(いさざわ) /村山市五十沢 |
![]() |
●茅葺きもかつての半分に減少 村山市は茅葺きの里,として売り出したいそうだが,やはり年々減少しており,5,6棟程度しかない。最盛期では,20戸のうち15戸が茅葺きであったことを考えると,消滅するのは時間の問題と言えます。どこでもそうですが,維持,管理するには,個人の力ではどうしようもないところまできているのです。それでも点在する風景を見ていますと,心が温まります。 ●五十沢川沿いの小さな集落 山形盆地の北東部、五十沢川の上流に位置する小さな集落です。村高は600石弱で人口110人ほど。地名の由来は、山間部に多くの沢があることにちなむそうです。 |
感動度★★ もう一度いきたい度★★ 交通 クルマは道端に停めました |
○大石田(おおいしだ) /大石田町大石田 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
▲かつて豪商も多く存在した | ▲大板そば(わら口そば/850円) |
●山の中にある港町 山の中にある港町です。最上川舟運の港町として,河口の酒田とともに発展した町です。問屋,船大工,宿など集まり,鉄道が開通するまで栄えました。村高も1000石をはるかに超えるなど、かなり賑わっていました。蔵の店なども残っています。 ●最上川の洪水との闘いの歴史 町の発展を妨げるのが最上川の洪水です。江戸時代は水難防止を願った社寺が建立。まさに水害との闘いの歴史でもあります。これは明治に入っても変わることなく、依然として洪水対策は町の重要な施策でもありました。 そんななかで、たとえ木造でも最上大橋を架け国鉄奥羽南線(現・奥羽本線)が大石田駅まで延伸したのは大きな出来事でした。製糸工場の設立など人口は一気に増えます。 ●歌人・斎藤茂吉が滞在し多くの歌を残す 戦後まもなく、歌人・斎藤茂吉が2年間滞在しています。大病を患い、回復するまで最上川を中心とする大石田の風物を、多くの短歌に詠んでいます。茂吉の住んだ聴禽書屋(ちょうきんしょおく)も現存。 「しずかなる秋の光となりにけりわれの起臥せる大石田の恩」 の歌を残しこの地を去りました。 |
|
感動度★★ もう一度いきたい度★★★ 交通 クルマは無料駐車場に停めました |
○金山(かねやま) /金山町金山 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
▲白壁と梁の組み合わせを生かした真壁工法です | ▲週末は近郊近在から多くの人がやってきます |
●景観づくり100年運動 山間部の小さな町に、突然蔵や歴史的建造物が見られるのに驚きました。清潔感のある家並みが続き、歩いていても気持ちがいいのです。金山は「街並み(景観)づくり100年運動」を行政が積極的に行っています。新築や改造する家には、補助金がでます。その条件は、白壁と切り妻屋根を持ち、地元の木材を使う「金山型住宅」を建てることです。堰に沿った遊歩道も、街並み造りの一環として整備されています。 ●藩の植林政策「御判紙林」が生きる 江戸時代は羽州街道の宿場町として交通の要衝。参勤交代が制度化されてから一気に発展しました。宿場町という立地から次第に有力な商人が輩出しました。村々の百姓たちが、藩の許可を得て杉の生育に力を入れ、「御判紙林」と称し盛んに植林を行ないました。これらの山林を豪商や豪農たちに集積され、今日の美しい美林に育ったというわけです。 |
|
感動度★★★★ もう一度いきたい度★★★ 交通 クルマは無料駐車場に停めました |