豊島区

 池袋(いけぶくろ)/豊島区池袋2丁目
 
   
▲かつての三業地には、いまではアジア系外国人向けのアパートに変身 
昭和30年代までのにぎやかな花街
 今は寂れた商店街になっている三業通り商店街も昭和30年代までは,三味線の音色や芸者衆などが歩く賑やかな町でした。いわゆる三業地,花町だったのです。いまはマンションに建て替わっていますが,往時の面影を偲ばせるような雰囲気が残っています。三業地は花街、花柳界などの別名があります。いわゆる「料理屋」、「待合茶屋」、「芸者置屋」の三業態を指します。ほかに二業地なるものもあります。
江戸への野菜を出荷、名産に沢庵漬け
 戦国時代は小田原北条氏の家臣・太田康資の所領でした。江戸時代は、幕府領および旗本領でもあります。村高は600石弱ですが、江戸へ出荷用の野菜を産出。名物の加工食品に沢庵漬けがあったとか。
 感動度★
 もう一度いきたい度★
 交通 JR山手線池袋駅から徒歩10分
 西池袋(にしいけぶくろ)/豊島区西池袋2丁目
 
   
 ▲自由学園明日館(重要文化財)  ▲自由学園講堂(重要文化財)
 ●ライト,遠藤新の作品が見られます
 繁華街から迷路のような住宅地を抜けると,石畳みの似合う気品のある静かな町並みに抜けます。重要文化財の自由学園・明日館(みようにちかん)周辺です。池袋の雑踏とは無縁の世界で,静かな高級住宅地が広がっています。
 帝国ホテルを設計したライトが教育者・羽仁夫妻の要望を受けて明日館を設計,大正10年(1921)に創立しました。さらに講堂を建築家・遠藤新が設計,その後の改築の指導にあたったのです。町並みの美しさに,週末は見学者が絶えないとか。
●TVドラマ『相棒』にも登場!
 ちなみにドラマ『相棒』のシーズン18(2019〜20年)のオープニングの映像は「明日館」の内部での撮影で、毎回登場しました。
 感動度★★
 もう一度いきたい度★
 交通 JR山手線池袋駅から徒歩7分
 雑司が谷(ぞうしがや)/豊島区雑司が谷
 
   
 ▲雑司が谷旧宣教師館/明治40年築  ▲鬼子母神堂/天正6年(1578)創建
   
▲雑二ストア/戦後にできたマーケット   ▲弦巻通り商店街の古民家群
   
 ▲都電荒川線の鬼子母神前駅  ▲横丁には古民家がギッシリと詰まる
   
 ▲大鳥神社/拝殿のきんちゃく袋型の賽銭箱がユニークです  ▲法明寺/梵鐘の模様に江戸時代の計算器が描かれています
   
 ▲カレーライス(500円ランチ・木菟) ▲羽二重団子セット(540円・大黒堂)
旧鎌倉街道が集落を縦断
 地名の由来は諸説ありますが,鎌倉時代以後に起こった地名です。「雑司ヶ谷村」に統一されたのは,八代将軍徳川吉宗が鷹狩りのために立ち寄った折りに決めたとか。さて旧鎌倉街道が雑司が谷を横断しています。特に鬼子母神表参道から下る宿坂あたりは,街道の面影が偲ばれます。ところで鬼子母神は江戸時代から庶民の信仰を集めたところで,今でも参拝客が絶えません。
何度も訪ねても、その都度迷います
 しかし雑司ヶ谷全体は、迷路のような町で,実際に何度も迷いました。そしていたるところに古民家が見られるのです。庶民的でとても親しみを感じる町並みです。
 感動度★
 もう一度いきたい度★
 交通 地下鉄副都心線雑司が谷駅から徒歩10分
 巣鴨(すがも)/豊島区巣鴨4丁目
 
   
 ▲ちはら町並み美術館/画家・千原昭彦氏の作品が展示。全国の町並み百科のようです(巣鴨4丁目)  ▲中山道沿いに3軒の野菜の種子を扱う店がありました。練馬ダイコンを旅人に売ったのが最初(西巣鴨3丁目)
   
 ▲高岩寺は早朝から大変な混みよう  ▲占い師の「巣鴨の母」も人気
   
 ▲人気の巣鴨名物・塩大福  ▲健康になるという赤パンツ
   
 ▲都電庚申塚駅からもすぐ  ▲長命うどん(200円/屋台)
   
▲明暦の大火供養塔(本妙寺)/明暦3年(1657)の大火で、江戸城も全焼。通称・振り袖火事とも言われています。火災の原因は三つの説があり、ここ本妙寺はその1つで「本妙寺火元引受説」を主張しています(巣鴨5丁目) 
看板建築が中心の町並み
 巣鴨といえば「おばあちゃんの原宿」として知られており,早朝から大変な混みようです。おばあちゃんたちの目的は,高岩寺のとげぬき地蔵です。地蔵前には行列ができていて,地蔵の部位をなでています。
 江戸時代の中期,中山道沿いに町屋が形成され,町奉行の支配下となりました。薬草園や菊人形などで賑わったとか。
高岩寺から先に古い町並みが見られます
 古い町並みは高岩寺を過ぎてしばらく歩くと,若干残っています。といっても看板建築がほとんどです。都電・庚申塚駅に近づくにつれ増えて来ます。歩いていても退屈しない町でした。
 感動度★
 もう一度いきたい度★★★
 交通 JR山手線巣鴨駅から徒歩15分
 駒込(こまごめ)/豊島区駒込 
 
迷路また迷路のなかに古民家
 日光御成街道沿いの町並みです。しかし一歩裏手に入ると,まさに迷路また迷路。建物はほとんどが現代建築で,たまに戦後まもなく建った古い民家が見られます。また2階建て木造アパートも多いのも特徴です。
地名の由来は渡来人説から神話説までいろいろ
 駒込の地名は、渡来人の高麗(こま)人が住んでいた説、原野に馬(駒)が群がっていた説、なかには日本武尊が登場する神話説まで、多くの由来があります。
 感動度★
 もう一度いきたい度★
 交通 JR山手線駒込駅から徒歩3分

ページの先頭にもどる