中野新橋(なかのしんばし)/中野区本町 |
![]() |
●ところどころに花街の面影 一面の泥田の中に地主たちが花柳界を誘致し造られたのは昭和4年。しかし地下鉄が出来てから一気に郊外の花街として発展しました。昭和36年には40軒を超えていましたが,いまはすっかり寂れました。 |
感動度★ もう一度いきたい度★ 交通 地下鉄丸ノ内線中野新橋駅から徒歩5分 |
新井(あらい)/中野区新井 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
▲ほとんど改築、改造されています | ▲多くの参拝客を集める新井薬師 |
●新井薬師とともに発展した町 江戸時代から新井薬師と共に発展した町です。特に子育て薬師として,近郷や江戸から参拝者を集めました。薬師の周辺は田畑が大部分で,中山道板橋宿の助郷を担っていました。 ●大部分の古民家は改築、改造 昭和2年西武鉄道新井薬師駅が開業し,その商店街は中央線中野駅まで続きました。いま新井薬師駅を出ると,小ぎれいな参道の街になっています。よく見ると看板建築や蔵造りの古民家などもありますが,大部分が改築、改造されています。しかし裏道に入ると,まだまだ古い町家を見ることができます。 ●村の井戸を新しく掘ったといいますが… 地名は、応永20年(1413)この地の開拓を行った梅原郷主左衛門がはじめて住み、村の井戸を新しく掘ったことが由来というが、定かではありません。 |
|
感動度★ もう一度いきたい度★ 交通 西武新宿線新井薬師駅から徒歩10分 |
上高田(かみたかだ)/中野区上高田 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
▲宗清寺/早稲田通り沿いに建ちます | ▲境妙寺/本堂の唐破風が特徴 |
![]() |
![]() |
▲源通寺/河竹黙阿弥の墓所 | ▲高徳寺/新井白石の墓があります |
![]() |
![]() |
▲龍興寺/俗に“旗本”寺と呼ばれた | ▲宝泉寺/板倉内膳正重正の墓所 |
![]() |
![]() |
▲功運寺/吉良上野介の菩提寺 | ▲神足寺/1日20里歩いて布教とか |
![]() |
![]() |
▲正見寺/笠森お仙の墓があります | ▲金剛寺/曹洞宗の寺院です |
![]() |
![]() |
▲願正寺/新見豊前守の墓があり | ▲青原寺/曹洞宗の寺院です |
![]() |
![]() |
▲保禅寺/通称獅子寺と称するとか | ▲裏道には木造板張りのアパート |
![]() |
![]() |
▲竹垣や植栽などで景観を守っている | ▲寺院裏は路地が続きます |
●中野区で最大の寺町を形成 江戸時代にあった上高田村をそのまま引き継いでいます。領主は旗本・細田嘉右衛門で,幕末まで続きます。その意味では歴史ある所で,安定した知行地といえます。 ●裏の迷路のような路地がみどころ いまの上高田の大半は住宅地ですが,1丁目の早稲田通り沿いには,明治から大正期にかけて移転してきた寺院が多く,寺町を形成しています。また4丁目にも寺院が多く,1丁目よりも比較的新しく,都心から移転してきました。寺院の裏手は細い路地が続き,一種の迷路のようで、両側には古民家が見られます。 |
感動度★★ もう一度いきたい度★ 交通 地下鉄東西線落合駅から徒歩20分 |