江東区

 深川(ふかがわ)/江東区富岡1丁目
 
   
▲八幡橋(旧弾正橋)都内最古の鉄橋(国の重要文化財)。明治11年製造  ▲富岡八幡宮裏を歩いて見つけた板張りの古民家。このあたりでは珍しい 
深川八郎右衛門の名から家康が命名!?
 、慶長の初期(1956-1614)、江戸がまだ町づくりを始めたばかりのころ、深川八郎右衛門という人が、摂津国(現・大阪府)から移住して、小名木川北岸一帯の開拓を行い、この深川の名を村名にしました。実はこの案は徳川家康が鷹狩りの折に命じたといいます
木場のダンナ衆がいなくなってから町が寂しくなったとか
 料亭街も消え,辰巳芸者も消えたのも木場の旦那衆がいなくなったからといわれています。それはともかくさて深川不動堂参道の町並みも戦後の木造になりました。それでも情緒が感じられます。  
感動度★★
 もう一度いきたい度★★★
 交通 地下鉄東西線門前仲町駅から徒歩5分
 
門前仲町(もんぜんなかちょう)/江東区門前仲町 
 
   
▲旧東京市深川食堂/関東大震災後に東京市が建設した市設食堂。登録文化財  ▲辰巳新道(たつみしんどう)/30軒余が集まる飲み屋街。昭和の面影が残る 
ここにも“闇市遺産”が…
 旧永代寺の門前町として発展しました。いまは辰巳新道に32軒の飲み屋街を形成。戦後,焦土と化した地に闇市ができ,往時の面影を留めています。ビルに囲まれた一画にあり,木造2階屋で,清潔感のある町並み。この地にも昭和の香りが残ります。永代寺は富岡八幡宮の別当にあたります。
区内で随一、賑やかな商業地区です
 区内で随一の賑やかな商業地区です。昭和6年、従来の黒江町、門前山本町と蛤町の一部を合併してできた町です。 
感動度★
 もう一度いきたい度★
 交通 地下鉄東西線門前仲町駅から徒歩5分
 
福住(ふくずみ)/江東区福住1丁目 
 
庶民の町として発展します
 深川の「猟師町八ケ町」の一つに数えられましたが,寛永の大火で周辺は材木置き場に変わりました。運河が張り巡らされ,庶民の町として発展していきます。材木はその後木場に移転します。地名は明治2年4月に深川福住町が成立して以来の古い地名です。
猟師町八ヶ町ってなに?
 深川猟師町とは、江戸時代に隅田川東岸の永代橋付近に存在した清住町・佐賀町1丁目・佐賀町2丁目・相川町・熊井町・富吉町・諸町・黒江町の八ヶ町で、後に大島町が加わり、佐賀町は1丁目と2丁目が合併されて佐賀町になります。
8人有力者が自らの名前を町名にする
 町場に取り立ててほしいと8人の有力者(漁師)が代官・伊奈半十郎に陳情します。幕府の許可を得たのち、隅田川河口部の総称を「猟師町」と命名。さらに小さな町域を自らの名前を付けたのです。さて昭和6年に誕生した福住は、黒江町などが合併してできた町です。
感動度★
 もう一度いきたい度★
 交通 地下鉄東西線門前仲町駅から徒歩10分
 
佐賀(さが)/江東区佐賀1丁目 
 
   
 ▲蔵造りを改築、改装した町家 ▲独特のデザインを誇る看板建築 
二人の漁師が開発
 寛永8年(1629)に深川猟師町が開かれました。町の開発にあたったのは8人の漁師たちで,その開発者の名をとって,藤左衛門町,治郎兵衛町の2ヶ町です。この2町が後に佐賀町になるのです。
近代建築が所々見られます
 しかし猟師町から材木置き場の町になり,さらに江戸の経済を支える蔵の町に発展。多くの運河沿いに,日本橋の大店の蔵が建ち並びました。いまは古びた洋館や看板建築などが残っています。運河沿いには高層マンションが建ち,下町の光景も変わりつつあります。
感動度★★
 もう一度いきたい度★
 交通 地下鉄東西線門前仲町駅から徒歩13分
 
洲崎(すざき)/江東区東陽1丁目 
 
   
 ▲カフェ風のデザインが印象的です ▲いまはアパートに変わっています 
 ●映画『洲崎パラダイス…』の舞台
 洲崎という地名はいまはありません。昭和31年,川島雄三監督による日活映画『洲崎パラダイス 赤信号』の舞台となったところです。いわゆる赤線地帯。パラダイスの入口となった洲崎橋はいまはなく,碑が建つのみです。洲崎は吉原よりは庶民的で,安く楽しめたそうです。ちなみに主な出演者は、新珠三千代、三橋達也、轟夕起子、芦川いづみ。
近代建築がところどころに見られます
 そんな洲崎に往時の面影を求めて歩きました。マンションが無秩序に建ち並び,そのなかにアールデコ風(?)の建物が少し残っていました。通りの裏の,おんぼろアパート群が印象的です。
 感動度★★
 もう一度いきたい度★★
 交通 地下鉄東西線木場駅から徒歩5分
清澄(きよすみ)/江東区清澄3丁目 
 
   
▲今では一部改築、改装されています  ▲珍しい鉄筋コンクリート造の2階建て 
関東大震災の教訓を得て建設
 清澄白河駅のA3出口を出てしばらく歩くと,驚きました。看板建築風の建物が30数棟ズラリと並んでいるのです。地図で確認しますと、清澄庭園に沿って、逆「く」の字型にギッシリと並んでいる様子がうかがえます。よくよく見ると鉄筋コンクリート造です。
 関東大震災後,絶対に壊れない住宅を,ということで昭和3年に「強固な鉄筋」で造ったそうです。鉄筋2階建てで,5~6軒で一つの棟を造り,次の棟との間に空き地を造りました。これは延焼をすこしでも防ぐためです。さらに地下室を造り,屋上は隣の家に避難できるようにしてあります。これらはすべて関東大震災の教訓から造られました。いまでも鉄筋コンクリート造の2階建ては珍しいといえます。
空襲にもあわず生き残る奇跡の建築群
 築90年ほど経ってもびくともしません。第二次世界大戦でも戦災にあわず,むしろ鉄筋だというので,清澄通りを挟んだ向かい側の地域の焼け出された人たちであふれたそうです。今でも鉄筋はきれいだと自慢されます。建物の裏手は清澄庭園ですが、かつてヘビなどの小動物が出現したそうです。
感動度★★★
 もう一度いきたい度★★★
 交通 都営地下鉄大江戸線清澄白河駅から徒歩5分
 
白河(しらかわ)/江東区白河 
 
   
▲霊巖寺/松平定信の墓所  ▲雄松院/眼科医・度会園女の墓所 
   
▲公衆トイレも古民家風  ▲江東区立深川江戸資料館 
白河藩主の名にちなんで名付けられました
 白河楽翁,すなわち白河藩主で松平定信にちなんで名付けられた町名です。墓も霊巖寺にあります。もっとも町名になったのは定信の没後100年余のことだそうです。
昭和8年築の清洲寮という名の民間アパート
 当然,霊巖寺を中心にした寺町が形成されていると思いましたが,それよりも堂々たる近代建築に目がひかれました。昭和8年(1933)築の清洲寮という民間のアパートです。総戸数66戸で今も健在です。風呂なしトイレ付き,エレベータなしです。上野の同潤会アパートが消えただけに,残しておきたいものです。 
感動度★
 もう一度いきたい度★★
 交通 都営地下鉄大江戸線清澄白河駅から徒歩2分
 
三好(みよし)/江東区三好 
 
   
▲済生院/昭和29年隣の雙樹寺合併  ▲長専院/霊巖寺と共に移転してきた 
   
▲勢至院/元は霊巖寺の学寮でした  ▲松林院/本尊は阿弥陀如来 
   
▲圓隆院/元は浄心寺の塔頭でした  ▲一乗院/菩薩供養塔は民俗文化財
   
 ▲摂心院/霊巖寺の学寮から独立 ▲潮江院/霊巖寺山内の八庵の一つ 
   
 成等院/紀伊国屋文左衛門の墓所。昭和30年ごろ、和歌山県・材木商の紀文会からの申し出で門付き墓を建立 ▲出世不動尊(長専院)/深川の出世不動として親しまれています。霊岸島(中央区新川)から移転してきました
19ヵ寺の寺院が集中
 江戸時代の元禄14年(1701)6月に,中川屋佐兵衛,堺屋治右衛門,斎藤屋伊左衛門の3人が,元加賀新田を,深川三好町として町屋を開設。3人が土地の払い下げを受けた事から名付けられたとか。
豪商・紀伊國屋文左衛門の墓もあります
 三好には18ヵ寺が集中しており,なかには紀州の豪商紀伊国屋文左衛門の墓のある成等院など著名人の寺もある。寺のほとんどが霊巖寺の支院で,明暦の大火後,霊岸島から一緒に移転してきて寺町を形成。いまでは鉄筋の建物がほとんどで,これが都会の寺町風情。
感動度★
 もう一度いきたい度★
 交通 都営地下鉄大江戸線清澄白河駅から徒歩7分
 
平野(ひらの)/江東区平野 
 
   
▲円珠院/深川七福神の一つです   ▲宣明院/浄心寺塔頭の一つです
   
▲玉泉院/開創年代は明暦年間 ▲本立院/間宮林蔵の墓所 
   
▲善應院/歴代杵屋六左衛門の墓所 ▲浄心寺/10万石の格式を持つ大寺院 
地名は名主の平野甚四郎長久から名付けられます
 幕府の埋立地でした。元禄15年(1702)までに日本橋檜物町の大黒屋忠兵衛,深川八幡前の房州屋諸治兵衛ら4人に払い下げられ,町屋が建てられたのです。町名は,24か町の名主・平野甚四郎の姓から名付けられました。
河内から移住してきた平野家
 かつて平野家は河内国平野村(現・大阪市平野区)に住んでいましたが、江戸時代初頭に浅草旅篭町1丁目に移住。飴の製造を始めますが、後に酒造に転換します。甚四郎は、兄からの家業を相続しますが、元禄3年(1690)に深川の開発が始まりますと、開発の責任者・普請奉行に仕え、のちに開発に尽力した功績で名主に任命されたのです。
浄心寺を中心の寺町を形成
 平野は浄心寺を中心にした寺町を形成していました。そのためか旧塔頭も多く,独立後も支院となっています。清元節の始祖・清元延寿太夫の墓,須崎遊郭の合葬墓,関東大震災の供養塔などがあります。 
感動度★
 もう一度いきたい度★
 交通 都営地下鉄大江戸線清澄白河駅から徒歩10分
 
亀戸(かめいど)/江東区亀戸3丁目 
 
   
▲色とりどりの看板建築群  ▲横十間川沿いのアパート群 
   
▲銭湯もわずかに残っています  ▲亀戸天神境内にも飲食店が並ぶ
   
▲地元の守り神・亀戸天神   ▲スポーツの神様・香取神社
亀戸天神裏に古民家
 江戸期の百姓・喜右衛門宅の庭は清香庵といい,俗に梅屋敷と呼ばれ,徳川光圀が命名した臥龍梅という梅の古木がありました。またその梅屋敷内に,亀戸の地名の起源となった亀ヶ井があったと伝えられています。
 明治30年代には多くの工場が設置されましたが,明治38年ごろから亀戸天神裏に三業地が開け,「亀戸花街」といわれ,それは戦後まで続き,たいへんな賑わいをみせていました。今は何軒かの料亭があるくらいで,往時の面影は見られません。また棟割り長屋がたくさんあるくらいです。
 ●昭和30年代の雰囲気に
 亀戸天神の隣に香取神社があります。ここはスポーツの神様と言われるように,多くのアマチュア選手が必勝祈願にやってきます。その門前に連なるのが亀戸香取勝運商店街です。大正7年から続く歴史ある商店街。しかし昨今の不況で客足が途絶え,参拝客は素通り状態。そこで,約3億円かけて昭和30年代をイメージしたレトロな雰囲気を造りあげました。
 もともと看板建築だったので改造しやすかった事もありますが,色とりどりの建築に町は明るくなったようです。 
感動度★
 もう一度いきたい度★
 交通 JR総武線亀戸駅から徒歩10分
 

                     ▲ページの先頭にもどる