港北区(こうほくく)

○綱島(つなしま)/横浜市港北区綱島台 
 
   
▲池谷家住宅/江戸時代名主。現代当主は16代目で桃栽培を普及(綱島東)  諏訪神社/江戸時代初期の創建。甲州武田家家臣ゆかりの神社(綱島東)
   
▲長福寺/文禄元年(1592)に開基  ▲東照寺/慶安2年(1649)創建 
   
▲富士乃湯/綱島温泉街の生き残りで、ラジウム温泉に入れる銭湯(綱島西)  ▲綱島稲荷神社/綱島公園(古墳)入口にある(綱島台) 
●駅付近は丘陵地帯
 綱島の地名の由来は,“綱”は蔓(まん)状の植物を意味したり、また連なるといった意味もあるようです。島は海の島ではなく「川がめぐり流れて,島のようになっている地域」が定説らしい。現在の綱島台を中心にした丘陵地帯を指します。駅付近の地形を見て納得しました。
甲斐の武田信玄が乱暴狼藉を繰り返す
 かつて武田信玄が相模国に侵攻した際,小杉や綱島で乱暴狼藉を繰り返し,諸寺院から寺宝を強奪,「信玄重宝」としたという。歩いていますと、長屋門などのある旧名主の古民家が見られます。
 
  感動度★
 もう一度いきたい度★
 交通 東急東横線綱島駅から徒歩15分
○篠原(しのはら)/横浜市港北区篠原町 
 
   
▲篠原八幡神社/社殿は天保6年(1835)築。「詩でたどる日本神社百選」に選定 ▲鎌倉古道・下の道は尾根伝いに走り、両側に比較的古い住宅が点在
えっ! 平家の落人説がある集落???
 歴史のある集落です。地名に関しても、寿永2年(1183)6月、加賀国篠原で平維盛(たいらのこれもり)と木曽義仲の「篠原の戦い」で平家軍が大敗。維盛が当地に逃れ、1村をなし篠原と称したといいます。いわゆる平家の落人の里説です。ところでNHK大河ドラマ『鎌倉殿13人』にも平維盛が登場します。光源氏以来の美貌の若武者といわれ、俳優の濱正悟さんが演じています。
鎌倉街道「下の道」沿いに連なる家並み
 菊名駅を降りて岸根公園方面へ尾根伝いに歩きます。鎌倉街道「下の道」です。といっても下の道も幾つかの説があります。地元の人たちが推薦する古道です。ただいまは住宅やマンションの開発、道路の拡張で古道が途切れたかと思うと、また現れます。まさに新旧の道が複雑に絡み合います。ちなみに往時の道幅は2m足らずだったそうです。
感動度★
もう一度行きたい度★
交通 東急東横線・JR横浜線菊名駅から徒歩20分
 
○小机(こづくえ)/横浜市港北区小机町 
 
   
▲小机城址/二の丸広場(左)です。近年、散策路が整備され、歩きやすくなりました  
中世の城跡が見られます
 小机城は関東管領・山内上杉氏によって永享の乱(1438-39)のころ築城と推定。以後、廃城、修復を繰り返しましたが、最後は秀吉の小田原攻めの後に廃城。つまり鎌倉時代の古文書などに登場する歴史ある所です。いずれも小机城が中心的位置を占めてるようです。そのため小机という地名は、広範囲に使われていました。
いまだに悔やまれる「第3京浜で小机城址が分断」
 地名は丘陵の崖を意味するなどの由来がありますが、丘を机に見立てた説が有力なようです。古民家はJR横浜線沿いに土蔵などが若干残されています。
また小机城址へ向かう途中に点在しています。それにしても往復6車線の第3京浜(国道466号)建設のために小机城址のある丘陵が真っ二つに分断されたのは、いまだに悔やむ人たちが多いようです。 「続日本100名城」にも選ばれました。
 感動度★
 もう一度行きたい度★
 交通 JR横浜線小机駅から徒歩15分
○日吉本町(ひよしほんちょう)/横浜市港北区日吉本町 
 
桃の生産は全国に知れ渡るほど有名でした
 丘陵のふもとに旧家が見られます。日吉は旧駒林村で、大正から昭和にかけて農業が盛んで、米作が圧倒的に多かったようです。副業として野菜や果樹、特に桃の生産は後に全国に知れ渡るほどの特産品となりました。
●住宅街のなかにポツンと旧家があります
 町内にある金蔵寺、駒林神社はそれぞれ日吉社を祀っており、地区内の“中心地”にあることから“本町”を付けたのではないかといわれています。旧家はかつての名主とも思われますが、日吉で見られるのも珍しいです。かつて日吉は桃の生産地として知られていましたが、いまは慶応大学日吉キャンパスの地として知られています。
 
感動度★
もう一度行きたい度★
交通 横浜市営グリーンライン日吉本町駅から徒歩20分 

                       ▲ページの先頭にもどる