北区(きたく)
○中之島(なかのしま)/大阪市北区中之島 | |
▲大阪府立中之島図書館/明治37年(1904)築・国の重要文化財 | ▲中央公会堂/大正7年(1918)築。B1に中之島倶楽部・国の重要文化財 |
●ネオルネッサンス風 御堂筋に面した所に日銀大阪支店(写真上)が建っています。明治36年(1903)に完成しましたが、地盤沈下や老朽化で、1980~82年にかけて大幅に改築。外観だけが往時のままを維持しています。今は中之島の「顔」です。 ●二束三文の土地を淀屋常安が宝の山に変える 中之島はススキや葦の密生する砂地の中洲で二束三文の地。江戸末期、当時材木商だった淀屋常安が、伏見城の造営工事や淀川の築堤工事などで秀吉に認められます。秀吉の死後、今度は徳川家康に、大坂夏の陣で本陣の建設などで、数々の特権を与えられます。そこであの二束三文の土地だった中洲を造成、開発。水運に恵まれた広大な土地は宝の山へと変貌を遂げます。それゆえ地名は中洲の島からと推定されます。 |
|
感動度★★ もう一度行きたい度★★ 交通 地下鉄淀屋橋駅から3分 |
○堂島(どうじま)/大阪市北区堂島 | |
●近松門左衛門の心中物の舞台 江戸時代,諸藩の数多くの米蔵と蔵屋敷が堂島川沿いに立地し,これが近代ビジネス地区の母胎となりました。また人口も増え続け,元禄時代には遊郭も設けられました。近松門左衛門の心中物の舞台はこの頃のことです。その後、遊郭は曾根崎新地に移り,堂島は日本の米相場の中心地となりました。町名は明治に入って一部を堂島浜通り,昭和には堂島浜が誕生しました。地名の由来は、寺院(堂)を建立のためとか、元々堂で使う木材を置いたところいう説などいろいろ。 ●わずかに残る近代建築 いま,休日に歩くとビルの玄関は閉まり,町は人通りもなくガラ~ンとしています。でも近代建築を見て回るのは休日がベストです。 |
|
感動度★ もう一度いきたい度★★ 交通 地下鉄西梅田駅から徒歩6分 |
○中津(なかつ)/大阪市北区中津 | |
●消えゆく古民家 江戸時代はダイコンやキュウリの産地でした。水も豊富で淀川から分岐した中津川に沿った集落でした。ところが狭く蛇行した川で,たびたび洪水を起こしていたのです。明治に入って,やっと本格的な工事に突入。蛇行した中津川をまっすぐ伸ばして,なおかつ大きく拡幅,それが今の新淀川にあたります。当時,中津村からも土地を提供。地名の由来は、文字通り中津川にちなむそうです。 ●マンションやビジネスホテルが進出 町内を歩きますと,わずかですが古民家が見られます。しかし繁華街の梅田まで電車で数分の所,いまはマンションの工事が盛んに行われ、ビジネスホテルの進出も著しいです。 |
|
感動度★ もう一度いきたい度★ 交通 阪急中津駅から徒歩10分 |
○中崎(なかざき)/大阪市北区西中崎 | |
▲一部、妓楼と思わせる建物も残されています | ▲板張の古民家を改造して店舗として活用 |
▲大阪独特の棟割長屋も多く見られますが、都市改造の波が押し寄せている | ▲どうもその昔、遊里を形成していたのではないでしょうか |
●交通至便の棟割り長屋や古民家 大阪の中心地・梅田から徒歩で10分ほどのところにあります。このあたりは戦災に遭わず,昭和の香りのする町でもあります。大阪のあちこちで見られる長屋形式の町家が多く残っているところでもあります。 ●変貌著しい交通至便の町並み 近年,この交通至便で家賃の安いところが若者たちの注目を浴びています。長屋などの古民家を改造して,カフェやレストラン,古着屋,デザイン事務所,雑貨店などを開いているのです。中崎界隈を歩いているだけで楽しくなります。またオシャレな喫茶店を見るとついつい入りたくなります。 しかしこの光景も、マンションの建設ラッシュで消えつつあります。 |
|
感動度★★★ もう一度いきたい度★★★ 交通 地下鉄谷町線中崎駅から徒歩5分 |
○菅原(すがはら)/大阪市北区菅原町 | |
●店蔵、白壁の土蔵…… もと天満10丁目の一部でした。菅原道真を祀る天満宮の南隣りに位置しています。町名の由来はもちろん菅原道真公によります。撮影した当日が天神祭の早朝。店蔵、白壁の蔵、防火壁のある商家など、まだまだ見られます。また古民家を生かした店舗もあってとても楽しい。 ●銅吹き業に使う「吹子」(ふいご)を作る職人が住んでいました 通称「ふいごや町」ともいわれ、東西に走る道路の一角に吹子屋町の石標があるそうですが、探しきれませんでした。むかし銅吹き業に用いる吹子(ふいご/鞴)を制作する数軒の家があったので「吹子屋町」と呼ばれました。そのなかの一軒は大正末期まで残っていたそうです。 |
|
感動度★★ もう一度行きたい度★ 交通 地下鉄南森町駅から徒歩10分 |