金沢区(かなざわく)
柴(しば)/横浜市金沢区柴町 |
![]() |
●横浜市最大の漁村です 横浜市の南端,東京湾に面する市内最大の漁港です。シャコ,アナゴなどが獲れるとか。旧市街地は迷路や路地,急坂など漁村特有の町並みを形成。広大な埋め立て地に公園も隣接。遊び場でもあります。江戸時代は幕府領から旗本知行地、さらに幕末は幕府領と変遷。当時の村高は200石前後とわずか。農民たちの農閑期は漁で駄賃稼ぎ。 ●横浜で珍しい漁村特有の旧市街地 いま海岸沿いに歩いていますと、埋め立て地にはファミレスや真新しい商店などあか抜けした店が軒を並べ、駐車場の入口は駐車待ちのクルマが並んでいます。しかし内陸側へ一歩入りますと、昔ながら木造の漁師町が続きます。クルマがやっと1台通れる道幅です。横浜で漁師町が見られるのは珍しいです。 |
感動度★ もう一度いきたい度★ 交通 横浜シーサイドライン海の公園柴口駅から徒歩10分 |
洲崎(すさき)/横浜市金沢区洲崎 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
▲古民家は町のあちこちで見られます | ▲龍華寺/梵鐘は県の文化財指定 |
●鎌倉往還が通り、交通の便が良かった 『新編武蔵国風土記稿』に、江戸時代は田畑からの収穫のほか、農閑期は貝類採集・塩焼とあります。塩焼とは、塩水を釜に入れて焼いて塩を採る「塩屋場」のことです。また鎌倉往還が通り、交通の便は良かったようです。 ●古民家があちこちに点在 かつては茅葺き屋根だったと思われるトタン葺きの古民家あちこちに点在しています。地名の洲崎は宮川より運ばれた土砂が堆積して洲を形成したところから名付けられたとか。 |
|
感動度★ もう一度行きたい度★ 交通 京急本線金沢八景駅から徒歩10分 |