生野区(いくのく)

○鶴橋(つるはし)/大阪市生野区鶴橋 
 
   
 ▲狭い路地には商品が積み上げられています  ▲建物は木造2階建て棟割り長屋が多いようです 
約2000軒の店舗が密集
 鶴橋には在日朝鮮人が数多く住んでおり,日本最大のコリアンタウンを形成しています。鶴橋駅のガード下,駅周辺には約2000軒近い商店が密集。焼き肉,冷麺,各種食材,民族服専門,酒場,衣料品,雑貨などいっぱいです。こんな雑多の雰囲気ってとてもいい感じです。この混雑ぶりは,鶴橋卸売市場が隣接していることにも原因。
ヨシモトの芸人や阪神タイガースの選手たちのサイン
 その人気ぶりは焼肉店に入りますと、壁には吉本興業の芸人さんや、阪神タイガースの選手たちのサインがぎっしり貼ってあることからわかります。

●木造2階建ての長屋形式
 建物はほとんどが木造2階建てで長屋形式です。商品が氾濫しているので,建物を見ていると、うっかり人や商品とぶつかってしまうのが難点。地名の由来は、猪飼野、木野など5か村が合併したとき、日本最古の橋「鶴之橋」にちなむそうです。
 
感動度★★★
 もう一度いきたい度★★★★
 交通 JR環状線・近鉄鶴橋駅からすぐ
 
○生野(いくの)/大阪市生野区生野西 
 
空襲から逃れた密集地
 日本最大のコリアンタウンを擁するのが生野区。朝鮮・韓国をルーツにする外国籍の人口を22,000人余。そのほかに日本国籍を取得した人も多く、生野区の4人に1人は在日コリアンといわれています。この辺りは戦災にもあわずに、昔ながらの住宅が密集。地名は舎利寺村の「生野長者」に由来するとか。
生野コリアンタウンの中心・御幸通商店街
 近年、韓流ブームのせいか、異文化を目指してやってくる内外の観光客が増えました。その多くの人たちは。御幸通商店街を訪れます。
生野コリアンタウンとして大々的に宣伝していますが、古老たちは朝鮮市場と呼ぶ人も多いそうです。 
感動度★
 もう一度行きたい度★
 交通 JR大阪環状線寺田町駅から徒歩7分
 
○今里(いまざと)/大阪市生野区新今里 
 
   
 ▲屋号だけの看板が多く見られます ▲一般の集合住宅に変わりつつある 
最盛期の娼妓は3500人を超えました
 通称今里新地。かつて大阪の5大遊郭の一つです。昭和の初めに遊郭として開発されましたが,戦災で焼け残ったためか,他の地域から一気に娼妓たちが流れ込んできました。最盛期で貸し座敷が259軒、娼妓3701人という日本最大の遊郭となりました。戦後は148軒、1120人に落ち着いたそうです。
●かつての遊郭もどんどん進む一般住宅化
 飛田や松島と違うのは,今はどんどんと一般住宅が入り込んできており,その境目がわかりにくくなっていることです。かつての遊郭だった建物も,一般住宅に転用されているからです。そのため子どもたちなども歩いている光景が見られます。やはり衰退しつつあるようです。

屋号だけの待合が多く見られます
 小料理,待合などの看板がありますが,大阪独特の2階建て棟割り長屋も多く見かけます。おもしろい町並みです。 
感動度★★★
 もう一度いきたい度★★★
 交通 近鉄今里駅から徒歩10分
 
○勝山(かつやま)/大阪市生野区勝山南 
 
空襲に遭わず密集度の高い古い町並みを形成 
 大阪でも住宅密集度の高いエリアです。軽自動車がやっと通れるという路地が縦横に走っています。やはり戦災に遭うことも無かったので、古い建物がたくさん残っているからでしょう。
徳川方が決めた地名?
 さて、地名の由来ですが、この辺りは御勝山(おかちやま)という前方後円墳のあったところ。地名は岡山といったのですが、大坂の陣で徳川方が勝利を収めたため、名を御勝山に改めたそうです。その後昭和に入って勝山通を経て勝山になりました。いわば徳川方が決めた地名です。歩いていますと大阪独特の、かつて「待合」だったような建物に気がつきました。
 
感動度★
 もう一度行きたい度★★
 交通 大阪環状線桃谷駅から徒歩13分
 
○巽(たつみ)/大阪市生野区巽中 
 
中高野街道沿いの集落
 高野街道は主に4つのルートがありますが,そのうちの1つ中高野街道沿いの集落です。巽とは,大阪城から辰巳(東南)の方角にあることから名付けたとか。いまは方角とは関係なく、道路や水路などで区別して、巽を頭に付けています。
大庄屋,豪農らしき古民家
 江戸時代中期,京都淀藩の領地となりその後明治維新を迎えます。明治22年,5ケ村が集まって巽村ができましたが,350戸,1700人足らずの純農村でした。その後巽町になり,昭和30年に大阪市に合併されました。

 街道筋を歩くと,ところどころに古民家が残されており,いずれも庄屋らしき豪農の面影が感じられます。 
感動度★★
 もう一度いきたい度★★
 交通 地下鉄南巽駅から徒歩10分
 



『大阪府の古い町並み』へ