保土ケ谷区(ほどがやく)
保土ヶ谷(ほどがや)/横浜市保土ヶ谷区保土ヶ谷 |
![]() |
●旅籠や蔵造りの町家 江戸時代の慶長6年(1601)に幕府によって宿駅・伝馬制度が定められると同時にできた宿場町です。このころは,両隣の川崎宿,戸塚宿は未整備状態でした。また慶安元年(1648)ごろに大改修され道筋が変わりました。初代歌川広重の浮世絵でおなじみの帷子橋(新町橋)もこのときに架けられましたが,現在,古道の正確な道筋に関して諸説があり,特定されていないとか。 ●地名の由来、柳田國男の珍説か!? 保土ヶ谷には本陣のほかに脇本陣3軒,旅籠37軒あり,現在本金子屋が残されています。地名の由来は、谷間の細長い地形が女性の“ホド”に似ているからと柳田国男は力説します…。 |
感動度★ もう一度いきたい度★ 交通 JR横須賀線保土ヶ谷駅から徒歩10分 |