平野区(ひらのく)

○喜連(きれ)/大阪市平野区喜連 
 
   
▲蔵も残されています   ▲格子や虫籠窓のある町家 
水運、陸運の要で素早く動く武将たち
 『日本書紀』や『万葉集』にも登場する歴史ある集落です。また鎌倉時代末期,多くの戦いがありましたが,大坂,堺への動きを見ていますと,武将や兵たちは実に素早く移動しています。これは,摂津と河内の境目の交通の要衝であった証拠です。また江戸時代,平野綿の生産,流通に平野川などの水運が発達していたことからも,幕府が重要視していました。
貴重な古民家群
 平野地区全体が堺と並ぶ自治都市であったことから,名主,商家,豪農,鎌倉時代からの豪族の子孫など力のある者が軒を並べていました。いま,これだけの古民家群は貴重。
重要伝統的建造物群保存地区になってもおかしくない。 
 感動度★★★
 もう一度いきたい度★★★★
 交通 地下鉄谷町線喜連瓜破駅から徒歩10分
 
○平野(ひらの)/大阪市平野区平野本町 
 
   
 ▲格子や虫籠窓のある町家があちこちに見られます  ▲平野の町づくりの拠点になっており、集会所、会議室などあります 
「大阪のおばちゃん」
 平野本町中央商店街というのが、正式名称です。かなりにぎわっているようですが、ところどころシャッターが降りています。典型的な大阪の下町で、商店街を歩いていますと、「おおさかのおばちゃん」が笑いながら大声で話しています。
 商店街のなかほどに、聖徳太子が建立したと伝えられる薬師堂のある全興寺があります。それにしても派手なお寺さんです。境内は、石仏がずらりと並び、善男善女が手を合わせていました。境内を抜けると、「平野郷 歴史のまちなみ館」があります。この平野の里の歴史がひと目でわかると、思っていたのですが、子どもたちの集会場になっていて、騒がしいのでやめました。
商店街にも古い建物
 こんな下町に古い町並みがあること自体不思議な感じですが、裏手に入ると、格子のはまった町家がそこかしこに建っています。昔の平野郷は、商店街の壁面に大きな絵図がかけられています。見てもよくわかりませんが、何やら古そうです。明治の建物や洋館もあったりして、ちょっと楽しい。
 地名の由来は、平安時代、坂上田村麻呂の子・広野麻呂(ひろのまろ)が、弘仁年間(810-24)に朝廷からこの地を賜りました。その「広野」がなまって「平野」になったというが…。 
  感動度★★★
 もう一度行きたい度★
 交通 地下鉄平野駅下車徒歩15分

『大阪府の古い町並み』へ