愛媛県(えひめけん)

○道後(どうご)/松山市道後湯之町 
 
道後温泉にもあった町並み
 道後温泉の商店街を入ってすぐに左折すると,「熱田津(にきたつ)の道」に出ます。観光客向けに付けた名前で,いろいろと意味づけがされていますが…。松山市の広告景観保全地区に指定されていました。
「道前と道後」は温泉付きで道後が残る(?)
 古代、伊予国の行政区分は道前、道後の2区分に分かれていました。平安末期に道後という地名が出てきます。また『平家物語』、『源平盛衰記』に「道前、道後」の地名が登場します。ところが戦国時代になると道前が消え、道後が依然として生き残ります。これは温泉と関係が深いものと推定。“道後湯月城”などと河野氏の湯月城に道後を冠することからわかります。
やはり温泉は強い! 
感動度★★
 もう一度いきたい度★★
 交通 伊予鉄道道後温泉駅から徒歩5分
 
○南斎院(みなみさや)/松山市南齋院町 
 
積極的に灌漑を行い土地を改良
 江戸時代に斎院村は,北斎院村と南斎院村に分村されました。明治に入ってからも,灌漑に不便な土地で,土自体が痩せていたそうです。その後,灌漑を積極的に行うなど,土地改良に力を入れました。そして米,麦のほかミカン,伊予柑などの柑橘類,ダイコンなどの畑作が盛んになりました。
5軒の長屋門が連なる
 空港通りの北側にあって,長屋門を持つ住宅5軒が連なっています。長屋門の前面には水田と畑作が広がっています。すばらしいのは,所有者自らが,この景観を保存さていることです。 
感動度★★
 もう一度いきたい度★★
 交通 クルマはコンビニに停めました
 
○三津浜(みつはま)/松山市三津 
 
   
▲河野家/文政11年(1828)の建築  ▲松山の海の玄関口として発展 
港町に歴史的な古民家群
 松山藩の外港として栄えた港町です。城下から伸びる三津街道は,藩主の参勤・帰城の御用街道として整備され,松並木もありました。また造船所,御船蔵,町番所まであったのです。さらに潘から特別な保護を受けていた朝市は、元和2年(1616)以来,大変な発展をとげました。愛媛県で最初の鉄道は伊予鉄道の三津-松山の軽便鉄道だったのもうなずけます。ちなみに港町らしく貸し座敷11軒、娼妓が140人(昭和初期)いたそうです。
NHK『ブラタモリ』で、古民家・郷土料理・鯛飯を食す
 いま町中は,歴史的建造物がいたるところに残されています。蔵造りの商家,出桁造りの町家などが多いようです。ちなみにNHK『ブラタモリ』でも、江戸時代から残る鯛飯専門店を訪ねて郷土料理を味わっています。 
感動度★★
 もう一度いきたい度★★★
 交通 クルマは西性寺駐車場に停めました
 
○太山寺(たいさんじ)/松山市太山寺町 
 
   
▲太山寺二王門(国の重要文化財)  ▲太山寺一の門(冠木門の簡素な門) 
素朴な町並みです
 四国霊場52番札所です。もっと賑やかな門前町を想像していましたが,意外に素朴な町並みです。土塀や真壁造りの町家,望楼のような突き出た2階屋など,わずかに残る程度です。なお太山寺本堂は国宝です。また仁王門以外にも、木造十一面観音立像など重要文化財指定で、県や市の指定文化財も多数あります。
戦後、伊予鉄バスが開通
 古くは泰山寺とも書いたそうです。江戸時代、旧太山寺村は松山藩領です。村高は1600石とかなりの穫れ高を示しています。戦後、和気-太山寺間を結ぶ伊予鉄バス太山寺線が開通したことで、参拝客が増えました。      
感動度★
 もう一度いきたい度★
 交通 クルマは太山寺駐車場に停めました
 
○金川(かながわ)/四国中央市金田町金川 
 
2つの銅山(別子・立山)の産出高のピーク
 江戸時代以前から,この地の領主はたびたび変わっています。今治藩,松山藩,幕府直轄など数えれば切りがありません。これは川之江代官所支配下の2つの銅山が関係しています。延宝5年(1677)に幕府の直轄支配となりましたが、別子・立川両銅山の産出高がピークに達してからです。その後、産出高が下がると松山藩の預かり所となり、代官所は廃止されます。
酒造会社2棟の国の登録文化財
 それにしてもこの町は,横に高速道路・松山道の巨大な橋脚が並び,高架が頭上を覆うような圧迫を受けます。町並みは下見板張りの土蔵や虫籠窓のある古民家など,結構残っています。特に酒造会社の仕込み蔵と主屋(写真)は登録文化財となっています。
 
感動度★★
 もう一度いきたい度★★
 交通 クルマは正地自治会館駐車場に停めました
 
 ○本町(ほんまち)/西条市本町
 
藩主・一柳氏と豪商・弥次右衛門の陣屋町造り
 江戸時代,西条藩の城下町・西条の中心地です。というのも入部した西条藩2代目藩主・一柳直重(ひとつやなぎ なおしげ)が最初に取り組んだのが,陣屋町造りです。その北東部にあたるのがココなのです。同時に大町村から移ってきた豪商・弥次右衛門が開き,陣屋町(城下町)として大きく発展したのです。
町家が往時の面影を残す
 市役所の隣の通りにあたります。古民家がクシの歯が抜けたようにポツンポツンと残っています。ほとんどが瓦葺き平入り,出格子のある町家です。多少改装されていますが,往時の面影を感じます。
 
感動度★
 もう一度いきたい度★
 交通 西条市役所の駐車場に停めました
 
○氷見(ひみ)/西条市氷見丙 
 
歴代の西条藩主は収益を上げようと努力
 歴史に氷見の名が最初に登場するのは慶長6年(1601)の古文書で,江戸時代幕開けのときです。西条藩の歴代の藩主たちは,干潟を埋め立てて新田を造り,木材を切り出すための河川を改修したりと,藩の収益を増やそうとしました。木材問屋だけで10数軒,川沿いには特産物を扱う諸問屋も建ち並びました。
旧道に古民家が連なります
 さらに東西に走る金比羅街道(讃岐街道)には参拝客があふれ,四国霊場の札所もあるなど,大変な賑わいだったとか。今は旧道になりましが,古民家群として残っています。
 
感動度★★
 もう一度いきたい度★★
 交通 クルマは空き地に停めました
 
○波止浜(はしはま)/今治市波止浜 
 
塩の搬出港として大きな役割を果たす
 松山藩は,工夫1000余人を動員して塩田を造営,天和3年(1683)に着工して数年後の完成。藩営の塩田は33軒を数えました。塩田の周囲に新田を開き,さらに塩の搬出港としての波止浜港は重要な役割をもたせました。塩以外にも物資の集散地として栄え,享保18年(1733)には,遊郭の設置も許可されたのです。その後も昭和に至るまで,大きく発展します。
商家や近代建築など飽きない町並みです
 歩いてみますと,土蔵造りの問屋や商家,近代建築,旧遊郭などが港の周りに乱立しており,おもしろい町並みでした。かつて
酌婦兼娼妓が180人にのぼるそうです。 
 感動度★★
 もう一度いきたい度★★
 交通 クルマは服部医院の駐車場に停めました
○菊間(きくま)/今治市菊間町浜 
 
   
▲板張りの棟割り長屋が多い  ▲藩の水主(水夫)が多く住んでいました
板張りの町家が多い
 菊間港の周囲は松山藩の水主(かこ/末端の船乗り)が多く住んでいるほど,海運業が発展。また菊間瓦の産地として知られています。出桁造りの棟割りが多く,ほとんどが港町特有の板張りの民家が中心です。地名の由来は諸説あります
 地名は「木の生い茂った入江」の意味の木隈(きくま)説。また菊麻里姫が住んでいた地による、という説などがありますが、定かではありません。 
感動度★★
 もう一度いきたい度★★★
 交通 クルマは菊間歯科医院駐車場に停めました
 
○砥部(とべ)/砥部町大南 
 
焼き物のふるさと
 かつてこの地に砥石が産出したことから名付けられたとか。藩の奨励により,日用雑器が四国,中国地方に販路を開拓していきました。町はゆるやかな坂道に窯が点在し,古民家も同時に見られます。
海外にも販路を広げて、地場産業として盛況
 明治に入って陶磁器販売は盛んになります。特に西洋技術を導入し、海外にも販路を広め、向井窯、伊藤窯、城戸窯などが地場産業として盛況。もちろ陶磁器だけではなく、酒造販売、雑貨・飲食店の町並みも充実してきました。明治29年に砥部銀行が創立されました。 
感動度★
 もう一度いきたい度★
 交通 クルマは砥部焼伝統産業会館駐車場に停めました
 
○原町(はらまち)/砥部町原町 
 
大洲藩が積極的に原野を開墾しました
  もともと江戸時代の初期は松山藩でしたが,寛永12年(1635)に大洲藩と交換され,以後「御替地」と呼ばれました。天和年間(1681-84)に大洲藩2代目藩主・加藤泰興の命で,原野であった当地に町場を造成したのがはじまり。開墾2年目で,19軒の家並みができたとか。その後,酒,麹,小間物類等の売買が許可されました。さらに各種職人も住み着くようになりました。
出桁造りの町家が続く
 いま町並みは旧街道沿いに形成されており,ほとんどが庇の突き出た出桁造りの町家です。蔵造りも残っています。 
感動度★
 もう一度いきたい度★★
 交通 クルマは空き地に停めました
 
○七鳥(ななとり)/久万高原町七鳥 
 
四国霊場第45番札所・岩屋寺
 四国霊場第45番札所岩屋寺のある集落です。七鳥とは,三宝鳥,慈悲声鳥,鉦鼓鳥,鼓鳥,慈悲心鳥,鈴鳥,笛鳥の7種類の霊鳥が住んでいたから,と名付けられたとか。明治31年の大火で仁王門を除いて全焼,大正7年に再建されました。
険しい山間にある小さな集落でした
 江戸時代,土佐街道の小さな宿駅でもあり,松山城下の札の辻からちょうど10里の里塚石もありました。集落99%が険しい山間の畑地ですが,寛保元年(1741),145軒,700人の規模。
いま県道17号線付近に古民家が少し残されています。 
感動度★
 もう一度いきたい度★
 交通 クルマは有料駐車場に停めました
 
○浜(はま)/松前町浜 
 
旧松前(まさき)城下の面影
 松山築城にともない松前(まさき)城などから,多くの石材を持ちだしました。松山城の石筒門や乾櫓は松前城から移築されたものです。城下町が松山に移ると急速に衰退しますが,藩の魚類の調達を一手に引き受けることで甦ります。そこから特権が生まれ,どこでも魚を獲っていいことになります。
●「魚を買え」という命令口調の女性行商人たち
 同時に「おたた」と呼ばれる女性たちが行商を始めます。魚を買え,という命令口調だったとか。

 いま町並みは格子のある落ち着いた町家が続き,いずれも京風のようです。 
感動度★★
 もう一度いきたい度★★
 交通 クルマは漁港の道端に停めました
 
○郡中(ぐんちゅう)/伊予市湊町 
 
歴史的建造物が点在
 松山藩から大洲藩に移り,なおかつ大洲藩から特別の自治が任されていました。それが宮内九右衛門・清兵衛たちです。郡中は,それら商人たちで開発された町で,特に砥部焼の積み出し港で発展しました。
●町並み保存に地元民が活動
 町並みの距離は長く,ところどころに歴史的建造物が見られます。その多くが平入瓦葺きで出桁造り,ところどころ土蔵造りの商家が見ることができます。ただこのままだと衰退する一方なので,地元の人たちが保存・整備に積極的に活動されています。
 
感動度★★
 もう一度いきたい度★★★
 交通 クルマは伊予市駅近くの駐車場に停めました
 
○中山(なかやま)/伊予市中山町中山 
 
旧大洲街道の宿場町で幕府の巡視役も休憩
 藩政時代は松山から大洲街道を経て宇和島へ通じる重要な街道でした。中山は大洲街道の宿場町でした。大洲城下から郡中に向かう途中の馬継場で,ほぼ中間にあるところから,近郷農民のための日用品調達の場となり,町は賑わったのです。記録によれば,幕府の巡視役の休憩所としても利用されていたようです。
虫籠窓のある蔵造りが残ります
 明治に入っても街道は絶えず改良をされ,そのおかげで中山は発展。いまは虫籠窓のある土蔵などが見られますが,ほとんど改修されています。
 
感動度★
 もう一度いきたい度★★
 交通 クルマは道端に停めました
 
○内子(うちこ)/内子町内子 
 
   
▲土蔵は手入れが行き届いています ▲蔵造りの古民家が連なります 
   
▲地元の人たちの小さな店舗  ▲地域に密着した内子座 
●超有名な古い町並み
 内子の名前は、町並みに興味のある人なら誰でも知っています。それほど“全国銘柄”になってしまったのです。私もこれで5回目の訪問です。年間60万人の観光客が訪ねる町だけに、結構充実した施設があります。
土産物店や雑貨店に変身しています
 ここの町家は凝った造りが多いようです。家紋が土壁に彫られていたり、虫籠窓のデザインも凝ったりしています。距離も長く,出桁造りの町家のほとんどが土産物店になっています。一方,内古座は、いまでも地域の集会や催しに使われています。
 
感動度★★★★
 もう一度いきたい度★★★
 交通 クルマは無料駐車場に停めました
 
○大瀬(おおせ)/内子町大瀬 
 
   
▲作家・大江健三郎氏の生家  ▲旧役場でもある大瀬の館 
大江健三郎氏の出身地
 ノーベル賞作家・大江健三郎氏の出身地でもある大瀬は,小田川沿いの町です。旧役場の大瀬の館を中心に,町並み景観整備を積極的に進められています。
幕末の大瀬騒動に1万人余の農民一揆
 慶応2年(1866)7月、大瀬村の百姓・福五郎は物価の暴騰は内山地区の商人の暴利が原因だとして、徒党を組んで強訴することに決めました。神職・立花豊丸と共謀し、内ノ子を中心に数十カ所の農民に呼びかけました。7月15日の夜、大瀬村の成留屋の酒屋ほか2軒を打ち毀し、内ノ子へ突入! 16日の早朝、豪商・五百木屋を打ち毀し、夜9時ごろまでに内ノ子40軒、五十崎(いかざき)20軒余に損害を与えました。
17日には出村30カ村、一揆の人数は1万余人にふくれあがりました。
首謀者の福五郎と豊丸は獄死
 暴動の範囲は平岡村から重松村にまで及びました。大洲藩当局と光昌寺住職による首謀者への説得がきいて、騒動は沈静。福五郎、豊丸は獄死しました。この騒動を奥福騒動、または大瀬騒動ともいいます。 
感動度★★★
 もう一度いきたい度★★★
 交通 クルマは「大瀬の館」前の無料駐車場に停めました
 
○平岡(ひらおか)/内子町平岡 
 
毎年5月大凧合戦は県の無形文化財
 内子町と合併する前の五十崎(いかざき)町の中心地。南北と東西に通じる街道の交差点で,町並みは十字型に形成されています。江戸時代から和紙生産が盛んで,いまは伝統工芸品として知られています。しかし最も有名なのは,毎年5月のこどもの日に開催される大凧合戦でしょう。県の無形文化財に指定されています。
蔵造りの商家群はおもしろい
 蔵造りの商家も多く,ほとんどが現役です。そのため看板設置やアルミサッシ等で改修されているのが現状でした。黒漆喰の町家や広い塔屋付きの木造3階建ても見かけました。なかなかおもしろい町並み。
 
感動度★★
 もう一度いきたい度★★★
 交通 クルマは空き地に停めました
 

                        ▲ページの先頭にもどる

○大洲(おおず)/大洲市大洲 
 
   
▲早朝はとても静かな町並みです   ▲裏通りにも蔵が目に付きます
NHK朝ドラ『おはなはん』のロケ地
 大昔,NHKの朝ドラ『おはなはん』(昭和41年/出演・樫山文枝)のロケ地になったことから,一躍有名になりました。今はおはなはん通りとして生きています。今回は十数年ぶり2度目の訪問です。それにしてもかなりきれいになったなあ,というのが正直な印象です。早朝だったせいか,観光客が少なく,とても静かな町並みでもありました。
伊予の小京都・蔵の町
 大洲盆地にあって,伊予の小京都ともいわれています。養蚕,製糸,木蝋(もくろう)で繁栄した町ですが,そのため土蔵などの蔵がたくさんあります。蔵の町,と言ってもいいかもしれません。
数多くのドラマのロケ地になっています
 ところで『おはなはん』以外にも、多くのTV、映画のロケ地として利用されています。
『東京ラブストーリー』(出演・鈴木保奈美、織田裕二ら)、『男はつらいよ 寅次郎と殿様』(マドンナ・真野響子)、『となり町戦争』(出演・江口洋介・原田知世)、『ぼくのおばあちゃん』(出演・菅井きん・岡本健一)、『女の子ものがたり』(出演・深津絵里)などがあります。
感動度★★★
 もう一度いきたい度★★★
 交通 クルマは無料駐車場に留めました
 
○伊予長浜(いよながはま)/大洲市長浜 
 
   
▲旧長浜町役場・国の登録文化財   ▲長浜大橋(赤橋)国の登録文化財
   
▲末永住宅・国の登録文化財/昭和初期の建築で“百畳座敷”が有名です 
多く残る古民家群
 大洲潘の外港としてそれまであった旧港・江湖(えご)から安政6年(1859)に長浜新湊として移転。その後,数度の修築で県下でも有数の港として大きく発展しました。町を歩いていると,落ち着いた古民家を見ることができます。虫籠窓のある蔵造り,格子のある町家など,早くから上方との通商が盛んだった影響が出ています。
 長浜大橋が完成した昭和11年は2大政党時代。長浜大橋は民政党の橋,同年に完成した上流3kmにある大和橋は政友会の橋と言われたとか。
末永住宅の百畳座敷は折り上げ格天井
 末永家は代々回漕業(海運業)
を営んできた長浜きっての大富豪です。末永家住宅の「百帖座敷」は、地元ではあまりにも有名で、接客用に造られたといいますが、いわば大宴会用でしょうか。18畳二間続きの座敷と5畳の付属室からなりたちます。いすれも“折り上げ格天井(ごうてんじょう)”という格式高いの贅沢な造りです。 
感動度★★
 もう一度いきたい度★★★
 交通 クルマは長浜商店街無料駐車場に停めました
 
○新谷(にいや)/大洲市新谷町 
 
   
▲改装された虫籠窓が見えます ▲古民家はそこそこに見られます 
新谷藩は27カ所の飛地を集めてやっと1万石を達成
 大洲藩主・加藤貞泰の遺言で,石高6万石のうち1万石を次男・直泰に与えて独立,これが新谷潘の始まりです。寛永19年(1642),この地に陣屋を置き,以来廃藩まで230年間続きました。1万石といっても27カ村の飛び地を寄せ集めたもの。政務や徴税は大洲潘が替わって行ったようです。9代藩主・泰令は明治になって旧藩邸を学校敷地として寄贈,現代の新谷小学校となりました。
町人町と侍屋敷
 現在の新谷商店街一帯は町人町で商家が続き,一帯の北側が侍屋敷となっていました。
 
感動度★
 もう一度いきたい度★★
 交通 クルマは新谷公園駐車場に停めました
 
○山鳥坂(やまとさか)/大洲市肱川町山鳥坂 
 
肱川を利用した水運が盛んでした
 肱川沿いを走り続けましたが,ずいぶん遠くにきたなあ,と思うくらいの田舎の町です。このあたりは旧肱川町での中心地で,最も開けたところです。昭和10年ごろまでは,肱川を利用した水運が盛んで,農産物や生活物資が輸送されていました。大洲までは1日,長浜までは2日の行程でした。しかし上り船は4日を要したとか。
●白壁の酒蔵が残っています
 古い町並みは,肱川支所周辺の右岸沿いの道筋に残っています。アルミサッシの窓などでほとんど改修。養老酒造の白壁の酒蔵なども残っていました。
歌謡曲『肱川あらし』の舞台
 また朝霧の川として知られている肱川(ひじかわ)をテーマにしたご当地ソング・歌謡曲『肱川あらし』(歌・伍代夏子)を平成29年(2017) に発表。伍代夏子さんは、長浜大橋(通称・赤橋)での写真撮影会に臨んでいます。
 
感動度★
 もう一度いきたい度★
 交通 クルマは大洲市役所肱川支所の駐車場に停めました
 
○本町(ほんまち)/八幡浜市本町 
 
   
高田左官/県内有数の左官業   ▲鍋重商店/明治25年築
県下最大の交易港として発展
 江戸時代から栄えた町で,隣の浜之町,片山町と共に一大商圏を築きあげました。これは明治末期まで続き,豪商が軒を並べていました。特に船を利用した交易が盛んで長崎や大坂と結び,県下で最大の交易港として発展。
●重厚な蔵造りが多く残る
 大正年間には県下で初めての繭市場が開かれるなど「伊予の大阪」と呼ばれました。しかし発展と同時に埋め立ても進行し,大正末期には港により近い新町に繁華街が移ります。

 いま重厚な蔵造りの商家がいたるところに残り,往時の繁栄ぶりを見せています。 
 感動度★★★
 もう一度いきたい度★★★
 交通 クルマは市立中央駐車場(60分60円)に停めました
○川之石(かわのいし)/八幡浜市保内町川之石 
 
   
▲琴平赤レンガ小路/煉瓦はイギリス積  ▲宮内川沿いにも歴史的建物が並ぶ 
   
▲旧白石和太郎洋館/擬洋風建築  ▲旧宇都宮莊十郎邸/和洋折衷です 
明治の繁栄ぶりを思わせる
 川之石を語るとき,やはり江戸末期からの海運業,商業の大興隆の話しは欠かせません。それら船運を利用することで,四国初の紡績会社・宇和紡績が設立。同時に銀行もあいつで設立されました。明治末期になると白石紡績,大阪紡績,東洋紡績が設立されました。
宮内川右岸には「明治の町並み」
 そんな興隆時に財をなした地元財界や豪商たちの建築物が残されたのです。宮内川右岸には「明治の町並み」と称して,散策路が明示されています。赤レンガ塀も美しく,往時の繁栄を偲ばせます。
 
感動度★★★
 もう一度いきたい度★★
 交通 クルマは町並み見学用駐車場に停めました
 
○湊浦(みなとうら)/伊方町湊浦 
 
干鰯(ほしか)は藩の専売品に指定
 江戸時代は宇和島潘領。江戸期を通して漁業が主産業で,特にイワシ漁が盛況でした。そのなかで干し鰯は潘の専売品に指定されており,行商にも統制をしながらも,手厚い保護を加えていました。一方,農業は耕地も狭く,主に柑橘類が盛んに栽培されたようです。
蔵造りの板張りの商家群
 ところで湊浦は町の中心地で,役場や警察署,学校などがあり,街道沿いには蔵造りの商家が並んでいます。中には板張りの町家,漆喰塗りの擬洋風建築など,いろいろな建物を見ることができます。
 
感動度★★
 もう一度いきたい度★★★
 交通 クルマは伊方町役場駐車場に停めました
 
○川永田(かわながた)/伊方町永田 
 
蔵造りの町家が目につく
 漁港の空き地にクルマを停めてから,古民家の残るバス通りまでやや歩きました。やや上り坂になっています。水田は全くなく,ほとんどが温州ミカン中心の柑橘系の栽培農家や漁師だとか。また蔵造りの町家が多く,旅館,料亭なの看板も目につきますが,いまは閉鎖されています。
藩主の参勤交代の中継点
 江戸時代は宇和島潘領で,藩主の参勤交代は,この川永田が中継地で,船で佐多岬を回り伊予灘側の三机(みつくえ)まで御座船を回漕。藩主がやってくるとなると,それなりに発展するのでしょうか。
 
感動度★★
 もう一度いきたい度★★
 交通 クルマは伊方漁港に停めました
 
 ○高浦(たかうら)/伊方町高浦
 
銅山の発掘で発展します
 明治23年、竜王で銅鉱脈が発見され、同27年に川之石村の矢野荘三郎により採掘を開始します。大正3年には446万貫で、従業員103人。高浦鉱山の経営は大正2年に久原鉱業所の手に移り、大正6年に銅の発掘が最盛期を迎え,家族を含めて約1000人もの一大集落を形成しました。
●板張りの町家が中心
 しかしながら、昭和に入ると発掘量は落ち、さらに銅市況の変動に連れ操業を続けます。昭和31年には従業員は50人までに減りました。結局、昭和42年に閉山となります。その後、急速に町は衰えていきました。いまは柑橘系栽培が中心。ほとんどが板張りの古民家です。
 
感動度★
 もう一度いきたい度★★
 交通 クルマは空き地に停めました
 
○大佐田(おおさだ)/伊方町大佐田 
 
参勤交代時の乗り換え地
 江戸時代は宇和島潘領で,藩主の参勤交代は伊方-三机コースと共に重要な中継地でもありました。すなわち,海路,佐田に着いた藩主は,危険なお鼻(佐田岬)回りを避け,陸路伊予灘側の二名津へ出て,再度乗船して大坂へ向かったのです。船番所もありました。
●板状の石を積み上げた塀
 幹線道路沿いは小屋が並んでいますが,いまは温州ミカンなど柑橘系の保存小屋になっています。おもしろいのは,集落内部の石垣のある民家。板状の薄い石を積み上げて石垣のように利用。加工しやすい石だそうです。
 
感動度★★
 もう一度いきたい度★★
 交通 クルマは空き地に停めました
 
○井野浦(いのうら)/伊方町井野浦 
 
板状の石を積み上げた里
 ここでも板状の石を積み上げて石垣を形成。高知県の大歩危,小歩危の岩と同質のものです。結晶片岩の一種で多くの種類があります。割れやく加工しやすいせいか城の石垣にも一部使われたりします。また奇岩怪石の名勝に存在するようです。さて一本釣りの沿岸漁業と柑橘栽培の半農半漁の家がほとんどです。最近では過疎と高齢化で,柑橘系栽培を主力に置くところが多いとか。
煙害問題で住民100人余が精錬所を襲撃!
 明治35年、宇和海側の童子(どうじ)鼻に銅精錬所が設置されました。ところが明治38年に煙害問題が勃発。被害地区民約100人が精錬所を襲撃、焼窯35基のうち33基が破壊され、致命的な打撃を受けたそうです。
 
感動度★★
 もう一度いきたい度★★
 交通 クルマはキャンプ場の駐車場に停めました
 
○御殿町(ごてんまち)/宇和島市御殿町 
 
   
▲天赦園/池水廻遊式庭園  ▲板張りの古民家が残っています 
現存する秀吉の肖像は珍しい
 江戸時代,宇和島城の南側にあり中御殿,本御殿のあった所です。同町内にある伊達博物館には絹本着色豊臣秀吉像があり,重文指定になっています。というのは、秀吉の肖像画で現存するのは珍しく、伊達博物館所蔵の肖像画は、狩野派の絵師による秀作といわれ、毎年特別展示されるそうです。
●古民家が残っています
 町を歩きますと,蔵造りや板張りの古民家がわずかに残っています。
 感動度★★
 もう一度いきたい度★★
 交通 クルマは道端に停めました
○岩松(いわまつ)/宇和島市津島町岩松 
 
●豪商・小西家の中心の町
 岩松川に沿った古い町並みです。特に西村酒造の酒蔵で,コンサートなどが催されていて,周辺の人たちには知られていました。もともと豪商・小西家を中心に発展した町です。
江戸後期から商業が大きく発展します
 慶長19年(1614)、宇和島伊達家が治める宇和島藩領となります。貞享元年(1684)、豪商。小西家初代が岩松村に移り住んだことを契機に町場が発展。江戸後期から近代にかけて小西家を中心に、精蝋業、塩田開発、酒造業などで大きく発展しました。現在の町割りは昭和初期に形作られました。
2023年に重要伝統的建造物群保存地区に選定
 保存地区は天が森と岩松川に囲まれた岩松川左岸の範囲。狭い敷地に江戸時代末期から昭和40年代初期に建てられた伝統的町家が見られます。また谷筋の農家住宅、寺社、近代の洋風デザインを取り入れた店舗や医院が並ぶのです。さらに石垣と一体となって歴史的光景は見どころの1つといえます。
小説『てんやわんや』に往時の繁栄ぶりが描かれる
 毎晩,宴会につぐ宴会と,当時の繁栄ぶりを描いたのが,この地を舞台にした獅子文六氏の小説『てんやわんや』に描かれています。獅子氏は戦時中,岩松に疎開していたことから小説の舞台に選んだとか。とくに約30mほどの通りの両側に歴史的建造物が点在しています。
 
感動度★★★
 もう一度いきたい度★★★
 交通 クルマは道端に停めました
 
○宇和(うわ)/西予市宇和町卯之町 
 
   
 ▲商家が江戸時代のまま残ります ▲ゆるやかな坂の向こうに光教寺 
江戸時代にタイムスリップ
 2回目の訪問ですが、いつも天気がいいのです。愛媛県には多くの古い町並みが残っていますが、宇和町は結構気に入っています。盆地のせいか冬は極めて冷え込みます。
古民家が一般に開放されています
 街道を歩いていますと、平入りの民家、妻入りの商家と混在していました。江戸時代の建物があちこちに残っています。そのうちのいくつかが開放されており、ギャラリーになっています。また開明学校は国の重要文化財に指定されています。2009年10月に重要伝統的建造物群保存地区に選定。
 
 感動度★★★★
 もう一度いきたい度★★★
 交通 JR予讃線卯之町駅から徒歩5分
○外泊(そとどまり)/愛南町外泊 
 
小綺麗になった石垣の里
 二十数年前に訪れたときは,まさに限界集落そのものでした。ところが今回,あまりの小綺麗さに驚きました。石段も整備され,展望レストラン,民宿、国民宿舎までもありました。石垣の里も様変わりしていました。
次男、三男の分家対策で造られた集落
 もともと中泊集落に居住する漁師の次男・三男の分家解決策として、開発された集落です。北西から吹く潮風対策として防風のための石垣は、地元の人たちが築いたものです。ただいま歩いてみますと、大部分は空き家でした。やはり急坂では高齢者は住みにくいでしょう。
数々の賞を受賞しています
 というのも石垣集落ということで、県の「文化の里」指定になり、きとんと保存していこうということになったのです。また「日本の美しいむら農林水産大臣賞」、「未来に残したい漁業漁村の歴史文化財百選」、「美しい日本の歴史的風土100選」にも選ばれています。また春には、「石垣の里イルミネーション」が催され、美しい光景を見せてくれます。
感動度★★★
 もう一度いきたい度★★★
 交通 クルマは無料駐車場に停めました
 
○松丸(まつまる)/松野町松丸 
 
土佐と伊予の県境・最果ての集落
 近世,土佐(高知県)と伊予(愛媛県)の国境沿い栄えた町です。そして四万十川の上流,広見川沿いにあります。町を歩いていて気がつくのは,正木酒造の立派で豪華な建物です。往時の繁栄ぶりが伺われます。さらに商家が並び,古い町並みを形造っています。
松丸街道沿いに残る歴史的建造物群
 この通りは松丸街道といい,両側に商家のほか,旅籠や町家などが続きます。また武家屋敷跡も見られます。背後の山には,河後森(かごもり)城址があり,中世期の山城として国指定の史跡になっています。 
感動度★★★
 もう一度いきたい度★★★
 交通 クルマは大きな無料駐車場に停めました
 

                    ▲ページの先頭にもどる