荒川区

 南千住(みなみせんじゅ)/荒川区南千住6丁目
 
   
▲小塚原回向院/数万人の処刑者や行き倒れ者が埋葬されています ▲円通寺/上野戦争当時の黒門が移築。弾丸の跡が生々しい
   
▲旧千住製絨所煉瓦塀/官営工場東側の塀。明治44年(1911)〜大正3年(1924)建設と推定。荒川区の登録文化財 ▲千住大橋/昭和2年竣工。なお俳人・芭蕉の出立場所は橋の北詰からか南詰からかが、いまだに論争が続いてます
隅田川右岸も千住宿
 江戸四宿の一つ千住宿の一部。千住宿が拡大するにつれ,千住八町と千住大橋を超えて隅田川右岸の小塚原,中村を加えて一町、すなわち千住宿となりました。明治に入ると宿を北、中、南の3組に分け、荒川区側の南組は引き続き千住宿に属していました。明治22年(1889)に南千住町に改名されたのです。
レンガ壁も文化財として残すとか
 いま古い民家はわずかに点在する程度ですが,旧千住製絨所跡地のレンガ塀は荒川区の文化財として残すことになったようです。
 感動度★★
 もう一度いきたい度★★
 交通 JR,つくばエキスプレス,地下鉄南千住駅から徒歩10分
 西尾久(にしおぐ)/荒川区西尾久6丁目
 
   
 ▲防空壕? 下水道の水門? 通用門? 軌道の跡地? など諸説がありますが,何かは不明です ▲あらかわ遊園に隣接する船方神社のレンガ造の蔵。旧広岡レンガ工場の社長が神社に奉納したそうである
450mのレンガ壁が続く珍しい町
 江戸時代は瓦を造るのに適した土地でした。明治に入るとレンガ造りの建築の需要に対応するために明治5年にレンガ工場を建設。その後大正10年の火災で工場を焼失,その後行楽地として整備したのです。現在のあらかわ遊園は,レンガ工場の跡地を利用したものです。
上段がイギリス積み、下段が長手積み
 隣接する住宅地の一部も遊園の敷地でしたが,戦後の荒廃地で遊園地との境界が不明瞭になって,住宅が建ったとか。
 レンガ壁は下段がイギリス積み,上段は長手積みとなっています。
 感動度★★
 もう一度いきたい度★★
 交通 都電荒川線あらかわ遊園駅から徒歩5分
 三ノ輪(みのわ)/荒川区南千住1丁目
 
   
 駅前にある総菜店・安井屋  ▲看板建築の多いジョイフル三ノ輪
   
 ▲日光街道(国道4号線)沿いにあるちょっと古い民家  ▲早稲田と結ぶ都電荒川線の終点・三ノ輪橋駅
昭和の香りがする町
 都電・三ノ輪橋駅を降りると昭和の雰囲気が漂ってきます。下町特有の商店街が続きますが,いまでも大勢の人で賑わっています。テレビドラマのロケがかなり増えたとか。地下鉄三ノ輪駅は台東区になります。
「生まれては苦界 死しては浄閑寺」
 浄土宗の浄閑寺は俗に投げ込み寺と呼ばれました。吉原の遊女の亡骸を埋葬した寺です。
 「生まれては苦界 死しては浄閑寺」
は歌人・花又花酔の川柳です。境内には新吉原総霊塔があります。ココには遊女、遊女の子どもたちや遣手婆(やりてばば)など、遊郭関係者2万5千人が祀られています。また大正15年までの遊女の名を記した過去帳も現存するそうです。
 感動度★★★
 もう一度いきたい度★★★
 交通 都電荒川線三ノ輪橋駅からすぐ
 日暮里(にっぽり)/荒川区東日暮里5丁目
 
駄菓子屋の町から布の町へ
 江戸時代は「ひぐらしの里」とも呼ばれており,鈴木春信の「江戸名所二十四景」にも描かれています。
 昭和の時代は,駅前に駄菓子の問屋が密集していましたが,区画整理事業で消えていきました。同時に駅前は高層ビル,マンションが林立し,ここ30年で大きく変貌しました。
服飾専門学校の学生や民族衣装の生地を求める外国人
 しかし変わらないは,駅前から続く繊維問屋街です。服飾系専門学校の学生たちが,激安の生地や各種アクセサリーを求めていつもあふれています。近年は、外国人客が増え、本国にはない珍しい生地を買い求めてやってくるとか。地元では「布の街 布の道」と呼んでいます。 
 感動度★★
 もう一度いきたい度★★
 交通 JR山手線日暮里駅から徒歩5分

                      ▲ページの先頭にもどる