千住(せんじゅ)/足立区千住4丁目 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
▲名倉医院/明治7年開業。森鴎外や夏目漱石らとも交流。将軍家の鷹狩りの休憩所も兼ねたとか | ▲大橋眼科医院/大正6年建造の洋館のイメージをそのままに昭和57年に新築、復元しました |
![]() |
![]() |
▲横山家住宅/江戸時代後期の建物(昭和11年改修) | ▲槍かけだんご(1本90円/かどや)あんこもあります |
●江戸から数えて最初の宿場町 千住は日光街道と奥州街道の最初の宿場でした。いわゆる江戸4宿のひとつです。ちなみに江戸4宿(えどししゅく)とは,品川宿,内藤新宿,板橋宿と千住宿です。 このあたりは北千住と呼ばれています。荒川区の南千住に対してでしょう。その北千住には何度も行きましたが,千住宿ははじめてです。 通称宿場町通りを歩くのですが,それらしき建物は見られません。やはり無理かと思いながら3丁目から4丁目に入ると,蔵造りや古い建物が見つかって,内心ホッとしました。 ●名物の槍かけだんご 名物のだんご屋さんは何軒かありますが,やはり有名なのは「槍かけだんご」です。ちょっと濃いめのタレが,モチモチ感とともに口のなかに広がります。近くの広場で食べました。 |
|
感動度★★ もう一度いきたい度★★ 交通 JR・東武・つくばエクスプレス・地下鉄北千住駅から徒歩5分 |
西新井(にしあらい)/足立区西新井 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
▲手焼き煎餅の老舗・浅香屋 | ▲いつも賑わう西新井大師(総持寺) |
●参道には古建築の老舗 総持寺(西新井大師)の井戸で天長3年(826)弘法大師が加持祈祷したところ,たちまち水がわき出たという伝承に基づき,井戸を西新井と呼び,地名にもなったとか。天長3年(826)創建で,江戸時代に西新井大師の門前町が成立し,多くの参拝客で賑わいを見せました。 ●参道に蔵造りの商家が見られます 本堂は昭和41年の火災で焼失,現在は鉄筋コンクリート造りです。訪れた日は早朝でしたので,参拝客も少なくガラ〜んとしていましたが浅香屋さんだけが開店。参道には蔵造りの商家が所々に見られます。 |
|
感動度★ もう一度いきたい度 ★ 交通 東武大師線大師前駅から徒歩3分 |
柳原(やなぎはら)/足立区柳原 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
▲探し歩いてまた見つけました | ▲珍しい木の電柱にかさ付き電球 |
![]() |
![]() |
▲地元の守り神・柳原稲荷神社 | ▲近くの柳原千草園 |
●“木電気”の残る街 木電気というのは,木の電柱にかさ付き電球がぶら下がる街灯のことです。といっても正式の名称ではなく,地元の人たちが子どもの頃から親しんだ呼び名です。昭和の香りがする木電気がいまだに残っているのです。 ●LEDに代わっても木電気は残したいそうです 密集した住宅街の路地に忘れられたように立っています。町内でも残された数はわずかという。東京でもおそらく珍しいのではないでしょうか。ただ今後は電球もLEDに切り替えるとか。時代が移り変わっても,木電気(きでんき)は昭和のシンボルとして残していくそうです。 |
|
感動度★★ もう一度いきたい度★ 交通 東武スカイツリーライン牛田駅から徒歩15分 |
伊興寺町(いこうてらまち)/足立区東伊興 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
▲正安寺/関東大震災後移転 | ▲東陽寺/塩原太助の墓は文化財 |
![]() |
![]() |
▲易行院/助六の塚があります | ▲本行寺/関東大震災後移転 |
![]() |
![]() |
▲長安寺/彫刻家森鳳声の碑 | ▲善久寺/藩医南小柿甫祐の墓 |
![]() |
![]() |
▲法受寺/“怪談牡丹灯籠”の碑 | ▲栄寿院/関東大震災後に移転 |
![]() |
![]() |
▲応現寺/山門は文化財指定 | ▲氷川神社/区内最古の氷川神社 |
![]() |
![]() |
▲連念寺/浄土真宗大谷派 | ▲常福寺/落語家林家三平の墓 |
![]() |
![]() |
▲浄光寺/関東大震災後に移転 | ▲東岳寺/安藤広重の墓・都文化財 |
●浅草・本所から移転 もともと8ヵ寺(内1庵を含む)は江戸時代からありました。それは『新編武藏風土記稿』にも記載されています。その他の14ヵ寺の多くは浅草,本所地区にありました。関東大震災後,区画整理にともない郊外への移転を強制されたようです。ただし,移転場所までは指定していません。寺院側によれば,浅草の低湿地に対して,伊興の高燥の地が移転場所に適当と判断したそうです。 ●著名人の墓も一緒に移転 ゆるやかな曲線の道の両側に大小の寺院が並んでいます。浅草にあっただけに著名人の墓も一緒に移転したようです。 |
|
感動度★ もう一度いきたい度★★ 交通 東武スカイツリーライン竹ノ塚駅から徒歩15分 |